は正確には北インド古典音楽(ヒンドゥスタニー)と南インド古典音楽(カルナータク)に区別されています。 本来は同じ起源をもつものでしたが、北インドの方は十世紀頃からペルシャ方面の影響を強く受け、 原形に近い南インドの音楽とは楽器や音楽体系も異なるものとして発展して来ました。  現在演奏されているインド音楽の理論は二千年も前から考えられていまして、 原理は今でも受け継がれています。しかし北インドの音楽は個人の自由演技が重視されているのに対して、 南の方は伝承音楽としての性格が強いようです。
 インド音楽には旋律(ラーガ)と律動(タール)のふたつの要素があり、西洋音楽でいうところの和音(ハーモニー)がない分、 ラーガとタールが複雑に発展して来ました。
 ラーガは指定された旋律と解釈しても良いのですが、それ以上に季節や一日の時間帯に密接に結び付いています。 故にインド音楽のコンサートでは予め曲目を発表するという事はあまりなく、当日の天候や時間帯によって即興的に題目を選択いたします。
また予め楽譜に書かれたものを演奏するという事ではなく、与えられた旋律を自由に膨らませていくというある種の即興性が重視されます。


シタール詳細

シタール

はもともとペルシャ地方の楽器でした。 ペルシャ文化のインドへの影響により紹介されたものです。 シ・タールの本来の意味は三弦という事で三味線のように弦が三本しかない素朴な形の楽器でした。 その後インド文化と交流し、様々な工夫を加えられて現在の形になりました。 特徴は弦が二重構造となっている事です。下の段に10〜13本の細い共鳴弦が張られている事です。 またリズム弦や低音の弦があり主音のメロディは単音ですが、それらの弦を同時に弾く事により独特の音色が生まれるのです。
現在では様々な音楽の中にも取り入れられるようになりました。


 この楽器はインドでも非常に珍しい楽器であります。
もともとはインド東部のベンガル地方の民族楽器として発展しました。 ベンガル地方の民謡やタゴールソングの伴奏として使用されていましたが、演奏方法はまだまだ単純なものでした。 50年ほど前、偉大な演奏者(私の大先生)が高度な演奏方法を発案して古典楽器の地位を確立いたしましたが、 イスラジの古典音楽の演奏者が非常に少なく、一時は継承者が途絶えてしまいました。 現在でも古典音楽演奏者はインドでも数名しかいません。
イスラジの音色はなぜか日本人の叙情感に合うようで、日本ではファンの多い楽器であります。

イスラジ詳細

イスラジ



は北インドの代表的な打楽器です。 大小一対の太鼓により低音部と高音部に分かれています。 山羊の皮を使用しており、表面に塗られた円形のガブ(米と砂鉄をペースト状にしたもの)の効果により 多彩な音質が可能であります。 また調律可能な打楽器としてインド音楽以外にも好んで使用されるようになりました。

タブラ詳細

タブラ