はもともとペルシャ地方の楽器でした。
ペルシャ文化のインドへの影響により紹介されたものです。
シ・タールの本来の意味は三弦という事で三味線のように弦が三本しかない素朴な形の楽器でした。
その後インド文化と交流し、様々な工夫を加えられて現在の形になりました。
特徴は弦が二重構造となっている事です。下の段に10〜13本の細い共鳴弦が張られている事です。
またリズム弦や低音の弦があり主音のメロディは単音ですが、それらの弦を同時に弾く事により独特の音色が生まれるのです。
現在では様々な音楽の中にも取り入れられるようになりました。
この楽器はインドでも非常に珍しい楽器であります。
もともとはインド東部のベンガル地方の民族楽器として発展しました。
ベンガル地方の民謡やタゴールソングの伴奏として使用されていましたが、演奏方法はまだまだ単純なものでした。
50年ほど前、偉大な演奏者(私の大先生)が高度な演奏方法を発案して古典楽器の地位を確立いたしましたが、
イスラジの古典音楽の演奏者が非常に少なく、一時は継承者が途絶えてしまいました。
現在でも古典音楽演奏者はインドでも数名しかいません。
イスラジの音色はなぜか日本人の叙情感に合うようで、日本ではファンの多い楽器であります。
|