J.I.N 通信306号+1
福岡教室の救世主。もしかしたらローマ法王かもしれない。最近子供が生まれた。名前はシュンノスケだったか。 でも少々お疲れ気味か。遂に登場。栗田獅子男君 こと Leonardo Marroneだっちゅうの。

 少々お寒うなってきました。一応日本の冬です。お風邪など召さぬ様。。と言いつつもここでまた新たなる疑問。 風邪に「お」を付けて良いのだろうか。 昔 風邪薬の宣伝で「お熱」と言う言葉を倍償智恵子が「お熱」を連発していたけれど 「熱」を「お」と言う丁寧語 尊敬語で表現していいのだろうか。 病院で患者の事を「患者様」と呼ぶようになったらしいけど果たしてそれで良いのだろうか。毎月一度は羽田空港に行く。 いろんなところからアナウンスが聞こえて来る。「小さなお子様のお手をお放しにならないように。 お右のところにおトイレがございます。おエレベーターにお乗りの際はお足元にお気を付け下さい」 おいおいちょっと「お様」が多すぎるんじゃないか。 日本語は丁寧語 謙譲語 尊敬語となかなか難しい所はあるのだがただただやたらに「お」を付ければ良いと言う訳ではない。 もうちょっとしっかりしろよ。外国人でしっかり正しい日本語教育受けてきた人は「らぬき」言葉なんか喋らないし頭の悪い、 教養のない日本人を逆に叱ってくれる。日本人にはその意識がない。 タイ語には女言葉と男言葉がある。(注 男性名詞と女性名詞があるドイツ語とかというものとは少々ニュアンスが異なる) タイ語をタイ人の女性から学ぶと「あら わたしってこれ好きなのよね」みたいなおねえ言葉になってしまうらしい。 つまりそこでどういう人間関係が基本としてあるのかと言う事か露骨に分かるらしい。 それ以上に今の若者たちの語彙の貧困さは驚異的なものがある。 彼等を「馬鹿」にしておくメリットがあるのかと思うと国家戦略的にはやっぱりあるのだろう。 今んとこ一番新しい動きは「ウィキリークス」ではあるが国家間の機密であったもの一般公開されるようになった。 各国の政府はその対応に追われている。でも基本的「国民にばれたら困る事はやるなよ」と言う最低限の言い分はあると思う。 国家 政治家が「国民にばれたらまずい」密約ばかりに取り交わしているとしたらそれはあまり正しい事ではない。 どんなところでどんな状況で国家間の秘密や密約が暴露されてももともと後ろめたい事がなければ、うろたえる事が無い訳だ。 情報社会になって良い面も悪い面もある。けれどもそのすべてを操作しているのは人間である。 二千年前から比べれば人間の機械文明 情報社会は一億倍ほど進化している。 けれども人間の知性や知能はそれと同等に進化してきたかと言う事には疑問がある。 人間の不幸の原因はそこにあると言う事を私はいつも考えている。あっと言う間に一年だった。誰かお歳暮くれないかなぁ。 美味しいもの食べたいあ。かわゆいおねぇちゃんにもてたいなぁ。まさに俗人であるわたくしという存在は一体何なのだ。 まさに歌舞ひて候ふ。こうして今年も暮れてゆく。

『反省会』
 十一月のリサイタルと生徒の発表会が終り一息吐いている。あとは福岡と神戸の忘年会だけだ。 それが終わるとほんとに年末年始と言う気分になる。一年と言うものは早いものだーとまた言ってしまった。
 リサイタルはほんとに悲しい程人がいなかった。発表会も不思議な程小人数だった。 こっちは飯を多く作らなくてもいいので少々助かるが。集まったのはほぼ演奏者の出たがり達ばかりで他の生徒は欠席で、 友達 知合いを連れてきたのは一人だった。来ると言って来なかった者も多かった。 自分が演奏しなくても他の生徒がどんなふうにやっているかを勉強するべきだ…と言う意見もあった。 仕事や予定の為出席出来なくて悔しがっていた人もいたが完璧に無視した人もいた。 もう慣れているから私は特に口を出さないが、 何か月も前から通知しているのだから少しは都合付けてもいいのではないかと思う。
 関西人(特に大阪人か)についてこんな話がある。ある時 みんなでパーティをやる事になった。 他地方の人が関西人に出席の有無を尋ねたらしい。「来週の土曜日 みんなでパーティをやるので都合はどうですか」 「そうか ほなら時間があったら行くわ」あるいは「そうか ほなら考えてみるわ」と答える。 誘った方は「今はスケジュールがはっきりしないからチェックしてから返答する」 あるいは「色々な都合を考慮してみて参加するように善処する」というふうに受け取る。 そのまま返事がないのでどうした事かと尋ねると「いや 断った筈だけど」と言う態度である。 つまり関西人にしてみれば何か誘われた時「時間があったら」とか「考えてみる」と言う返答は99%断りの意味があるらしい。 それでよく誤解が生じる事がある。私は大阪人ではないから人から誘われたら無理な時は「都合がつかない」と断るし、 「時間があったら」と言う条件付きは自分のスケジュールをなるべく調整して参加に努力と言う意思表示である。 同じ様に「考えてみる」と言う事も「諸々の条件を考慮して前向きに検討する。 その結果無理なようだったら済みません」と言う意味合いを含む。故に大阪人の対応にはあまり賛同しない。 この話を関西ですると「自分はそんな事はない」と言う人も多いのですべての関西人がそうではない様だ。 ここでひとつ思い出したが関西人が相手に対して「自分元気だった?」と言う言い方もあまり馴染めない。
 つまりリサイタルや教室の発表会に於いて「来る来る」と言いつつすっぽかす奴は大阪人より始末が悪いと言う事になる。

 年に二回のリサイタルは最近赤字です。でも続けて行きます。
あの規模の演奏会をやるには結構なお金が掛かるものですがうちは格安でやっています。 民営のホールを借りると何十万円も掛かりますが最近は杉並公会堂ですから、 あの規模の設備の会場としては極めて安く借りられます。 案内状のデザインなどは身内でやりますし印刷代も安く上げて貰ってます。 400〜500枚程郵送しますが切手代は誰も安くしてくれません。 当日の人手は生徒をこき使ってますから人件費は只同然です。 音響やら照明やら受付やら舞台設置やらいちいち人を雇っていたら大変な経費が掛かる事でしょう。 私のわがままを許してくれている皆さんの協力で成り立っているようなものです。
 だから他の人達の舞台と違い、格安の経費でやっているのですがそれでも赤字になります。 素人が趣味でやっている舞台なら自ら持ち出しでもいいでしょうが、 一応プロの舞台で毎回毎回赤字と言うのはどこかやり方が悪いのか、そろそろ無駄な事はやめろと言われているのか。 半年に一度 心穏やかならぬ時期がやってきますが、最近はそれも善しとしています。 これをやらねば只の人になってしまうからです。
インド行きも同じ事ですが、毎回「ああ面倒臭い」と愚痴を零しています。 行くとなればいろん準備もしなくてはなりませんし、お金も必要です。 インドは私ととってワクワクドキドキする楽しい場所ではありません。 同じ金と時間を使うならタイとか台湾の方が断然楽しいものです。 それではなぜそんなに愚痴を零しながらも毎年インドに行くのか。それはそうしないと只の人になってしまうからです。
 最近の私の日常と言えば自宅でレッスンをして週末は地方に教えに行くと言うのが主体です。 昔は小さなライブや地方からの演奏のお呼びがちょくちょくありましたが最近はあまり多くありません。 結局日常が固定化してしまうのです。動かなくなるとますますもって「ああ面倒臭い」と言う心境になります。 その日常を打破する為に自分に負荷を掛けていると言うか、発破を掛けていると言うかーつまりそんなところなのでしょう。
「面倒臭い」と自分に負荷を掛けないままでいるとそのまま自堕落な生活が続くだけです。 リサイタルに関して言えば、会場の予約 案内状の発注や郵送、当日の段取りなど雑用でいっぱいなのです。 それに練習しなければなりませんし、演目も煮詰めなければなりません。 「面倒臭い」とやらないままでも誰も強制はしないし、苦情も無い筈です。 それに甘えてしまうと結局だらだらとした日常が続き、そして何も蓄積のないまま老いてゆくだけなのです。 一応芸術家ですから創造する事、想像する事をやめたらただの無能なおっさんになってしまうのです。 時には自分を追い詰めて感覚を研ぎ澄まし創造に殉ずる事が私の使命だとすると、 やはり自ら奮起してひとつの舞台を作り上げなければならないのです。
私はあまり反省をしない人間です。終わった事のミスをくよくよと悩む事はしない方です。 終わってしまったらその時のタイトルや曲目も忘れてしまいます。終わったものだからもういいのです。 次に何をするかと考える方が創造的です。インドに行くのもそのようなものです。 良く知っているようで知らない事の方が多い。何も期待してないのに何かしらの発見がある。 「面倒臭い」と思いつつもいざ出発すると旅の行程を考えています。
 昔は正月が嫌いでした。なんで一日過ぎただけでみんなおめでとうと言わなければならないのか。 こんな世の中矛盾していると思っていましたが今はそう思いません。それは区切りであり節目であり節度なのです。 何もなければ365日同じ繰り返し。いつもだだらと気持ちの上でけじめがつきません。 リサイタルもインド行きも私のけじめなのです。

『ちよっと良い話』
 今年の二月にあの村に帰った時の話。
 いつものように大勢子供がいて騒がしい。うちの大家には四人の子供がいてみんな結婚している。 長女は二人子供がいて家族でうちの敷地内で暮らしている。長男には子供が一人か。向かいの棟でやはり家族暮らしている。 次男は何年か前に結婚して今はボンベイで仕事をしているらしい。末娘も最近結婚したが卒業までは親元暮らしである。 ざっと数えてみると大家の一族は九人の筈なのにいつもそれよりも多い人数がうろうろしている。 親戚のおばさんだったり近所の子供だったり。一応大家とその子供たちは良く知っているが孫たちとなると良く分からない。 と言うよりは関心がなかった。友人のMはこの村に何度も滞在したから子供達とも仲が良いが私はあまり関心がない。 よって誰がどこのうちの子供なのか良く知らないまま今日まで来た。
 私の滞在中はチンタが料理当番その他諸々の手助けに来てくれるが今回は都合で顔を出せなかった。 その言う場合は大家の嫁か長女が世話をやいてくれるのだが、 今回は色の黒いシーサー見たいな顔をした女が食事を作ったり、部屋を掃除したり洗濯したりで、 私の身の回りの世話をやいてくれた。何年か前から時々見掛ける顔だが名前も良く知らない。 大きな口を開けてゲタゲタ笑う女である。年の頃はーーううむ、良く分からないが20〜25歳と言うところだろうか (間違ってたら御免なさい)。 短躯でがっしりしていてどこか障害があるように見受けられたのだが M氏に言わせると正常だと言う事である(何でお前が知っとるん)。 気の良い女であるがはっきり言ってぶちゃむくれである。
大家とどういう関係なのかは知らない。近所に住んでいて時々遊びに来ているのか。親戚の子かなんかで預かっているのか。 とにかく私が滞在している時はいつもその辺にウロチョロしていてガハハッと笑っている。
今回はその女が料理をしていた。時々大家の嫁が何やらアドバイスしている。 私としてはチンタが現れなかったのは少々不満だったがそれ以上は黙認していた。
夜毎の飲み会の時にはビールをがんがん飲んで酔っ払っている。豪胆な女でもある。「へい!ブリ」とみんな呼んでいる。 「ブリ」と言うニックネームらしい。「ブリってあのブリの事?」私が尋ねると「あのブリ」の事らしい。 「ブリ」とはベンガル語で「ばばあ」と言う意味なのである。なんとも不名誉な渾名である。

 大家の嫁が色々と指図している。「何をしている」と聞くと「トレーニング」と言う。それで全てが解明した。 「ブリ」の見てくれ良くない。たぶん学歴もほとんど無いだろう。 あまり条件の良い女ではないからこれから先 嫁の貰い手もなかろう。そうなれば独りで生きていかなければならない。 その為にプロの女中としてトレーニングをしているというところだ。 自立した女でいれば、料理や洗濯や掃除でてきぱきとやれれば仕事の提供もあるだろう。今月の良い話とはその事である。 大家とブリはどんな間柄なのかは知らない。けれどもこの子の将来を見越してしっかりと手に職を着けさせようと言う 訓練をさせている。もともと朗らかで正直な子である。性格的には問題はない。 そうやって良い家で仕事をさせて貰えればそれもひとつの幸福な人生である。また自立も出来る。 大家の嫁はそう考えて「ブリ」を職業婦人に仕立て上げようとしていた。
 サンタル人はインド人社会の中でどのくらい差別されているのか私は良く知らない。身分的にはカースト外の土人である。 他の地域だったら徹底的に差別されているだろうがベンガルと言うところはある種特殊であまりその辺の事に拘らない人が多い。 勿論個人差はある。でもうちに出入りするベンガル人にはそれはない。 私に会いに来たくてもその場所が土人のうちなら嫌だという連中とは付き合わない。 歴史的にはずっと差別されて来たがサンタル人は明るくて正直で清潔だ。それが彼等の誇りでもあろう。 一度うちの村に来てみれば解る事だ。そんな環境の中でブリが居る。
私は向こうに行くといつもゴム草履のようなものを履いている。ある時 出掛けようと思ったら草履がない。 裸足でも誰も文句は言わないが「アマル チャップル コタエ」とブリに聞くと汚れていたから今洗っているところだと言う。 いちいちゴム草履を洗う必要はないのに彼女としては気を利かしたつもりなのだろう。
 夜になると毎日宴会になる。ベンガル人の友達もいれば大家の家族達もいる。 ここではみんな平等で床に車座に座り、時には皿を共有しながら飯を食ったり酒を飲んだりしている。 たぶんインドでは滅多に見られない不思議な光景だろう。
 時には知らないおばさんが紛れ込んで後ろの方で酒を飲んでいる。だが誰も気にしない。 個人の敷居とか縄張り意識があまりない。村社会と言うか大家族制と言うか。開けっ広げである。 一昔前の日本の村もこんな感じではなかったか。
 現在 日本は多くの問題と矛盾を抱えている。 政府が馬鹿なのは抜きにして、高齢化社会 少子化 児童虐待 孤独死 引き籠もり いじめ 主婦の不倫 熟年離婚  青少年の低能化 その他諸々挙げれば切りがないが、 その多くは個人が個人を支えきれなくなってきた事ではないかと私は考える。 じいさんばあさんやどっかのおっさんおばさんやいろんな人との共同生活が成り立っていた頃に 個人の負担と言うものが軽減されていたのではないだろうか。 いつしか核家族というものが文明的、文化的と思われるようになって来たが、 多くの人にはあまり良いシステムではなかったのではないだろうか。子供が泣いていれば誰かが面倒を見てくれた。 引き籠もっていれば誰かが話し掛けてくれた。それで救われる人は多かったのではないだろうか。 私自身に関して言えば周りに人がいる事が煩わしい極めて個人主義の人間であるので独りの方が良いが多くの人は サンタルの村のようなところが暮し易いのではないか。自分たちは文明人であると自負しているがそれで不幸なら意味はない。 今回「ブリ」と言う女を見ていてそう思った。また二月に会えるだろう。チンタも来てくれれば良いのだが。 あの村には社会や家族や幸福の原点がまだ残っている。 JIN


と言う事で、今年も後僅かです。何とか年を越せるかと思っていたら、大家から苦情が来た。 何でも家賃を半年程溜まっているとの事。遅れていたのはわかっていたが、精々二ヶ月くらいだと思っていた。 こりゃ大事だ。と言いつつも、取り敢えずメリークリスマスandハッピーニューイヤー。 ただ今、クリスマスプレゼントandお歳暮受付中。またカレンダー、よろしくお願いします。
人生は苦難の連続だけど、めげずに生きて行くしかないのだ。



Copyright (C) 1999-2014 JIN Music Association. All Rights Reserved.