-季節の野菜-◆1990年10月16日掲載

 インドの田舎町で1973年から1983年まで十年暮らした。
最初のころは食糧事情もあまりよくなかった。 六月から九月にかけて雨期となり、野菜もほとんど出回らなくなる。
ジャガ芋、タマネギ、ナスくらいのものか?
それを毎日カレーにして食べる。毎日毎日同じものばかりだ。 栄養価が低いから量を食べなければならない。
 やがて十月となり雨期が明け、緑色野菜が出回り始める。 トマト、キュウリ、キャベツなど...、 それで季節感を知る日々だった。
 現在、事情は随分とよくなり、ほとんど一年中野菜が出回るようになった。
しかし便利になったが、何かをなくしてしまったような気がする。
といって、もう一度その時代に帰りたいかというと、そうでもない。人とは勝手なものだ。
 今、日本で人間のワガママにかろうじて抵抗しているのは ミョウガだけのようだ。


-カレーの辛さ-◆1990年10月17日掲載

 カレーというのは簡単に言えば香辛料の煮込み物だ。 私は料理としてさほど高い評価をしていない。
 インドでは裕福な家庭は高価で多種の香辛料を、 貧しい家はニンニクとトウガラシくらいで、 カレーにもピンからキリまである。 けれども彼らにとってはカレーとは日本人の味噌や醤油以上に 大切なもののように思われる。
 「カレーは辛いでしょ」と尋ねる人があまりに多いので驚くが、 インド人だって辛いのが好みじゃない人も多い。 要は家庭料理だから多種多様なのである。 家庭の好みに味付けされる。
 日本に帰って来てから何やらの激辛ブーム、 十倍、五十倍に挑戦と無意味な辛さを競うが、 基本的に食べ物をおもちゃにしていないか?
 カレーの辛さは風土上の必然性があり、 その民族の知恵でもあるのに...。


-持てなし-◆1990年10月18日掲載

 村はずれの茶屋に風采(ふうさい)の上がらぬひとりの男がいたが、 今度晴れて結婚することになったという。
 ついては友人のひとりとして、ぜひ式に列席してほしいと言う。 まだ外人が珍しかったころの話だ。
 扉もないようなオンボロバスを借り切って、 花婿側の一団は水田地帯を数時間突っ走って花嫁の村へと向かう。
 無事、式も終わり、披露宴と食事会が始まる。
 肉や魚くらいのものだが、彼らには大変なごちそうだ。 始めて見た日本人の皿の上に食べきれぬほどの量をのせる。
 残しては失礼と思い、意地でも食ってみせるぞと思うのだが、 半分も食べきれぬ。胃の基本的構造がまるっきり違うらしい。 彼らは私の五倍は食べる。
 音を上げる私の皿に、おもしろがってまた大量の飯をのせる。 おかげで私は一週間動けなかった。 それ以来、どんなに親しい人でも結婚式に出席しないことに している。


-猫と魚-◆1990年10月19日掲載

 何の予告もなく急に嵐となり、殴りつけるような雨が地上を束の間の湖とする。 私のいた地方は川やため池の多いところで、雨が降るとすぐ氾濫した。
 そんな日の夕暮れ、家で飼っていた雌猫が雨の中を外に出ていった。 しばらくすると十?くらいのナマズをくわえて帰ってきた。
 セメントの床の中央にそれを投げ出し、 ようやくひとり歩きのできるようになった子猫たちにそれを披露する。 子猫たちは初めて見るものに恐れをなすが、 やがておもちゃにしてまだピクピクと動く生き物相手に狩りの練習をする。
 そういうことが二、三度あった。 水を嫌う猫がどうして生きた魚を捕まえられるのか、不思議で仕方がない。
 ある日その母猫がこっそり教えてくれた。 「沼の淵からしっぽを垂らしてじっと待っていると魚が飛びついてくる」
 今でもその光景が時々目に浮かぶ。


-海苔-◆1990年10月20日掲載

 隣の家の庭のすみに、リキシャ曳(ひ)きのおやじが掘っ立て小屋を建てた。 門番として少しだけ庭を提供してもらったそうだ。
 私の家に出入りしているうちに、いつの間にか私のお抱えリキシャ曳きとなってしまった。
 この男は気はいいのだが、大酒飲みだった。 夜になるとたいてい現れて、うちで酒を飲み、 外国人の食事に興味を示して(単に空腹だったのか?)夕食を共にしていた。
 ある日、あまり何も酒のつまみがないので、取っておきの海苔(のり)を出すと、 うまいといって全部食ってしまった。
 それから数年たち、再会したが「あの黒い紙はないのか?」という。 同席したインド人も試食したが、まずそうな顔をしてそれ以上、手をつけなかった。 彼だけは得意気にうまそうな顔をしてむしゃむしゃ食っている。 何がうまいのかは知らないが、最初になまこを食ったやつも こんなおやじだったのかもしれない。


-狩り-◆1990年10月22日掲載

 近くの村にサンタルという少数民族が住んでいる。
アーリア人が入って来る前、彼らはここの先住民俗だったが、 追われて南方へと逃げた。
 もともと狩猟民族だったが、この百年ほどかけて先祖のいた 土地へ少しずつ戻って来て、今は農耕で生計を立てている。
 サンタルの村にはオジャ、あるいはロジャと呼ばれる祈祷師(きとうし)がいるが、 仕事の報酬はすべて米か酒である。 必然的に酔っ払い、もしくはアル中の連中が多い。
 ある日、彼らと食事会をする事になり、 野豚を一頭手に入れる事にした。 この時、このアル中の目は野性に返り、棒と石を持ち、 森の中の豚を追って風のように走り回る。
あの時ほど生き生きとした彼の姿を見た事はない。 遠い昔の狩人の血が甦るのだろうか? 獲物を追って茂みの中を飛び回るその姿は戦士そのものだった。


-食いだめ-◆1990年10月23日掲載

 サンタル人の村に家を建てた。
土とワラとレンガとかわらの家だ。
 工事には村の連中が来てくれた。 皆なかなかの正直者で楽しい人たちだった。
 近所の女が、乳飲み子を抱えボロボロの服をまとって現れた。 ぜひ働きたいという。 事情を聞くと、旦那(だんな)はどこかへ消えたまま、 金も仕事もなく飢え死にしそうだという。 足元がおぼつかないのでちゃんと働けるかと聞くと、 もう三日も食べて無いという。 日当払いでいくらかの金をあげた。 それでようやく食いつないでいった。
 人間は食いだめも寝だめもできぬ不便な生き物かと思っていたら、 彼らは腹いっぱい食うと何日かはもつらしい。 棟上げ式の時、村の子供を招いたら、 食事が終ったころにはスイカのような腹をしていた。 こうやって生き延びてきたのだろうか?


-庭-◆1990年10月24日掲載

 住んでいた家の庭は広かった。
マンゴー、パパイア、バナナ、グァバ、各種のオレンジ、 カシューナッツが植えられていたが、 私は数年いたのに熟れた果実をほとんど食べたことがない。 熟れる以前に近所の子供が盗みに来るからだ。 もう少し待てばいいものをと思うが、飢えた子供たちにその理屈は通じない。
 庭は四方がレンガ塀に囲まれていて、その中でジャガイモやトマトを作ることにした。 はじめての野菜作りだったので、「芽が出た、花が咲いた」といちいち喜んでいた。
ようやく実がなるころ、畑は荒らされ一本も残っていなかった。 近所に頭のよい牛がいて鉄扉のフックを押し上げて 侵入し、野菜を全部食ってしまったのだ。 思い切りレンガを投げ付けてやったが、平気な顔をして逃げていった。 私はヒンドゥ教徒ではないので、牛を神聖とは思わぬ。 今度出会ったらあいつをスモークドタンにしてやる。


-肉-◆1990年10月25日掲載

 私の住んでいた村には肉屋がなく、肉は貴重な物だった。 隣町まで行けば一応、ヤギの肉は売っている。
 ヒンドゥ教徒は牛を食わぬし、回教徒は肉を食わぬ。 必然的にどちらの宗派も食べれる鶏肉が一番高価なものとなる。 鶏を買う時は、一羽丸ごと買わねばならぬし、 捌くのも大変な仕事となった。
 経済的に余裕のなかった私は数カ月に一度でもありつければ運のいい方だった。
 鶏を買う時はその辺の村に出て、庭先で走り回っているものを飼い主から直接買う事が多かった。 痩せて筋ばかりの肉で、一羽買っても満足に食べるところがなかった。
 日本から友人が訪ねて来て、「ここの鶏は最高にうまい」と言う。 私は反対に日本の肉のたっぷりついた鶏をこの上なく恋しがった。
 帰国して日本の肉を食べると、何だかブヨブヨして水っぽかった。 今はあちらの地面を走り回っている鶏が、 最高にぜいたくで美味のように思える。


-単純な結論-◆1990年10月26日掲載

 私はグルメである。けれども何も知らない。うんちくをたれても数秒ももたない。 しかし新鮮でない物、いいかげんな物を食べると自動的に腹の調子がおかしくなる。 あまりにも人為的に手を加えた物はすぐ食欲がなくなる。
 出された料理にケチをつけた事はないが、 手をつけた量で今日の料理の出来、不出来を友人は判断するらしい。 私本人は何も気付いていないのに。
 各国の魚市場を見て回るのが唯一の積極的な行為だ。 たいていは包丁と醤油(しょうゆ)を持って旅をする。 観光地を見て回るよりも、うまいものとうまい酒、 良き友人と共に過ごす方が私にとって充実した時間だ。
 そこで結論...健全なる精神と肉体を持ち、 新鮮な素材と正しい調理法、そして愛情のこもった料理を、 一日よく働き、空腹の時に食べるのだったら、何だっておいしい。 特に良き伴侶(はんりょ)がいる時だったらもっとおいしい。単純な事だ。
中村 仁 <インド音楽家・シタール奏者>

◆『甘口辛口』は1990年「新潟日報」(新潟日報社)【家庭欄】に 1990年10月16日から26日まで掲載されたものです。