と気が付くと、それはもう何千年も前の事になってしまった。
それは人々の記憶の奥底の事、民族の移動に伴い様々な民間信仰が離合し、力のない民の英雄と伝説は自然淘汰され、
あるいはその何番目かの化身とされた。
山や河やあらゆる自然現象はひとつの人格を持ち、やがて神格化され地上を離れ、人々を司り、宇宙を闊歩した。
人々は大いなる尊厳と畏怖を自らの内に抱いていた。
かくして地上の創世期にその神話と伝説は生まれた。
ヒンドゥの最高神シヴァ(Shiva)はサンギート(Sangeet)
の創造者であり保護者である。
サンギートとは声楽や器楽と共に舞踊演劇を含む、すべての芸能の総称である。
そしてシヴァはナタラジャ・シヴァ(Nataraja Shiva)としてしばしばその姿を現わす事がある。
創造と破壊を司るこの神は片足を大きくあげてポーズを取り、右足は邪鬼を踏みつぶしている。
その体の周りには火炎のような輪が描かれているが、それは彼の住む宇宙を表わしている。
また、もともとインダスの一地方の河の守護神であった女神サラスワティ(Saraswati)は昇格されて芸術や学問の神となった。
白い蓮の花の上に優雅に腰を掛け、第一の手にヴィーナを持ち、第二の手でそれを奏で、
第三の手には書物を持ち、第四の手には真珠の首飾りを持ち、その足元には孔雀がたむろするという、
まことに穏やかで美しい姿で表わされている。
雷神インドラの天界の国は歌い手(ガンダルヴァ)、踊り手(アプサラ)、そして演奏者(キンナラ)であふれていたという。
Shiva |
このようにして神の国で神の手によって創造され保護されてきたとされるインド音楽の根源は、
それより天上と地上の仲介役である行者、あるいは聖者(リシ)の手によって地上にもたらされた。
たとえばリシ・バラータやリシ・ナーラダという伝説上の聖者たちである。
リシ・ナーラダはある時、自分の音楽の理解と技術は完璧なものと過信し、それを驕り始めた。
それを知った全智全能の神であるシヴァは彼を伴って天界の神の家を訪れた。そこには手足が折れ、
またはもぎとられた大勢の男女が苦痛のために泣いていた。
その理由を尋ねたリシ・ナーラダにシヴァは答えた。
「これはお前がうたっていたラーガ、ラギニー、そしてキンナラ、キンナリたちだ。
お前がその無知なるうぬぼれ故に、誤ってうたったために彼らの体は歪み、折れてしまったのだ」
それを聞いたリシ・ナーラダは自分の未熟を深く恥じ、シヴァに許しを乞うた。
神話の時代を経て現在残っている音楽上の文献で一番古いとされるものは、三世純の初めに書かれた
バラタ(Bharata)の「ナートヤ・シャーストラ」(Natya Shastra)である。
そこに述べられている音楽理論の基本的なものは現在でも支持されており、
音や音階あるいはラーガの基本的な解説はすでにその頃から一貫したものがある。
しかし、それよりずっと古くにバラモン教の教典ヴェーダにはその頃使用された楽器やその奏者の紹介がなされている。
ヴェーダはリグ、サーマ、ヤジュル、アルタバと受け継がれてゆくが、
その中のサーマ・ヴェーダの頃には原始的な音楽から脱却し、かなり進歩したヴェーダの詠唱が高度の技術をもって
行なわれていた事が記されていて、音楽が歌詞を付けて行なわれていた事を示す最初の文献である。
またヴァールミキ(Valmiki)の著作とされるインドで最も偉大な古典文学である「ラーマヤーナ」の中でも、
様々な音楽あるいは音楽的比喩が述べられているが、この中にはムリダンガムやヴィーナなど現在使用されている楽器も登場する。
同じように「ラーマヤーナ」と古典の双璧をなす「マハーバーラタ」にも音や音階の記述があり、
音階の移調に関する事も 述べられている。
このように、すでに紀元前より様々な文化の中で音楽が高度の発展を遂げてきた事を、残された文献の中に発見できる。
七世紀に南インドではバクティ運動が起こり、ヒンドゥ教の宗教改革意識に燃えた人々は指導者の作った歌をうたい、
インドの各地に巡礼に出た。この時に今まで一部の限られた人々のものであった特殊技能としての音楽は一般大衆の中に持ち込まれ、
大衆の間に積極的な音楽活動が芽生えたのである。
そして音楽はそこで大いに吸収され、さらにインド各地へと浸透していった。
この時主に使われた曲は今に残るラーガ・バイロブ(Raga Bhairab) だと言われている。
その後バクティ運動に流れを汲むベンガルの抒情詩人ジョイデヴ(Jayadeva)
の頃になると比較的個々の資料が明確となり、その足跡を追い易くなってくる。
ジョイデヴの書き残したギータ・ゴヴィンダ(Gita Govinda)は今でも広く愛唱されているが、
当時定められたラーガとタールのもとで唱えられたとされるものは、現代には伝わっていない。
十世紀以降の時代は北インドてはイスラム教徒の侵略と共にペルシャ文化の影響を多大に受け
異国趣味を取り入れた文化が極めて自然な形で発展していった。
イスラム教の影響を受けなかった南インドでは比較的平和な時代が続き、インド古来の伝統を受け継いでいった。
北と南の文化に大きな相違が生じ始めるようになったのである。
北インドでは古典音楽はイスラム教徒の宮廷において大いに栄え、
それぞれの王侯貴族もそれをこよなく愛した。中にはそれを愛しすぎたため国を滅ぼしたラクノーの最後の王、
ワジッド・アリ・シヤーのような人物も十九世紀にはいた。
十四世紀にスルタン・アラウッディンの宮廷に仕えた音楽家はアミール・クスロー(Amir khusro) である。
クスローはカヴァーリ(Qavali)方式というペルシャとインドの形式を巧みに取り入れた方式を打ち立てた。
現在うたわれているラーガのいくつかも彼の手によるものであるといわれ、
タラナ、ガザールなど、その歌様式は大衆の多大な共感を得ている。
またペルシャの三絃楽器であるセタールを改良して現在のシタールの原型を作った事も彼の才能のひとつの現われであり、
また大いなる功績のひとつであると考えられている。
hindustani style |
このように現在、北インドの音楽形式とされるヒンドゥスタニー(Hindustani)音楽はこの時代に源を発する。
ムガール帝国のアクバル大帝は非常に音楽を愛し、その庇護と発展に努めた。
そして彼の宮廷からもまた偉大な音楽家たちが誕生した。
スワミ・ハリダス(Svami Haridas)、ミヤン・ターンセン(Miyan Tansen)の有名なエピソードが生まれたのもこの頃である。
M.Tansen |
ターンセンは現在、最も愛されているラーガのいくつかを後世に残している。
ダルバリカナラ、ミヤンキ・トリー、ミヤンキ・マハールなどであるが、これらの曲は非常に難度の高い曲とされている。
ターンセンの弟子たちはその後ラバービヤル派(Rababiyar)とビーンカール派(Binkar) の二派に分かれたが、
流れは違ってもその末裔は今でもターンセンを自分たちの音楽の祖とする事に非常な名誉を感じている。
ターンセンの今際のきわに、その息子ビラーシュ・カーンが宮廷に呼ばれ、「トリー」をうたうように要請された。
彼は悲しみのあまり取り乱し、「トリー」そのものを思い出す事ができなかった。その時に彼が思い余ってうたった曲が
「ビラヤシガーニ・トリー」として残り、このラーガは父に対する想い、あるいは別離の悲しみを表現する曲として特別の扱いを受けた。
このようにラーガそのものも、ひとつの歴史を持ち始めた。
一方、南インドではこの頃ヒンドゥ王朝が音楽文化を盛んにし、
それが受け継がれペルシャなどの影響を受けた北インドとは 違って、インド本来の音楽の姿を色濃くしていた。
今日の南インド古典音楽、カルナタク(Karnatak)音楽の基礎が作られたのはこの頃である。
karnatak style |
南インドでも数多くの優秀な音楽家たちがその歴史に名を連ねているが、十六世紀にタミールナドゥに生を受けた
ティヤガラージャ(Tyagaraja)はムットゥスワミ・ディクシタル(Muttuswami Dikshitar) 、
シャーマ・シャストリ(Syarma Sastri)と共に、カルナータカ音楽の三楽聖のひとつに数えられる優れた音楽家である。
彼が創作した献身的な詩と独創的な旋律は今でも南インドの多くの人々に愛唱され、彼の功績は色褪せる事なく
人々の心の中に生きている― クリティ(Kriti) やキールタナ(Kirtana) を聴く時、またはうたう時、
南インドの人々はそれぞれの喜びをそれらの歌に託しているのだから。
このように北と南の音楽の主流は分かれていったが、それぞれ優れた音楽家と独自の理論を生み出しながら今日に至っている。
十八世紀に入ると今までの伝説的なエピソードは消え、
確実な資料のもとで語られる、各時代に栄光を勝ち得た音楽家たちが新しい歴史のページに名を残すようになる。
たとえばプラスカール(Puluskar)、バトカンデ(Bhatkhande) 、ラビンドラナート・タゴールらである。
そして様々なガラナ(Gharana=流派)が生まれ、多くの名手、天才が聴衆を熱狂させた。
神に至高の思誠を誓う者はその人生と音楽すべてを神に捧げ、音楽をおのれの喜びと感じる者は深く自己の内面のメッセージを
探した。音楽を純粋に音楽のみとしてとらえる者は究極の技術と音を求めた。
歴史は様々に変わるが、音楽の歴史は深い地層であり大地である。
人々の小さな発見はより大きな喜びの糸目となり、新しい理論と工夫はひとつの種子となって次の世代へと確実に受け継がれた。
それは降り積もる屍の中でより大きく成長していく珊瑚礁のようなものであった。
|