ナーダとは

ンド音楽を語る時、それはインド一国家の民族音楽と言うよりも、むしろインド亜大陸の音楽と考えた方がよい。
 インド亜大陸とは、西はパキスタン、北はネパール、東は現在のバングラデシュ、そして南はスリランカを含めた地域をさす。
そこにはもともとドラヴィダ系の民族が住んでいたが、紀元前1500年の頃よりパキスタン、あるいは現在のカシミール地方を越えて インド・ヨーロッパ語族に分類されるアーリア人が再三にわたり侵略を試み、次第にインド大陸を制していった。
 それに伴ってドラヴィダ人はインド南部に押しやられ、いわゆる北インド地方はアーリア人の支配下に置かれた。 そしてアーリア人種の古来の教典であったヴェーダが既存のインド文化に影響を与え、今日のインド文明の基盤になったとされている。
 その後ルンビニの王子シッタルダによって唱えられた仏教が興隆するが、 これもこの土地に永遠に根付くことなくやがてすたれて他の地方へと流れてゆく。

 十世紀になるとイスラム教徒の侵略を受け、それ以来この攻守を繰り返すが文化的なレベルではヒンドゥとイスラムは お互いに良い影響を与え、特に音楽的な分野ではその交流により多大な進展をみた。
 さらに下って16世紀になると、ヨーロッパの植民地政策によりインド亜大陸はほぼ全面的にその支配下に置かれるが、 特に英国は支配権を確立し、1858年にこの地方を直轄地とした。

 そのインド亜大睦は1950年に英国から独立を勝ち得たが、もともと民族的な国境の歴然としなかった地方であったから、 その地方のメジャーな宗教により人為的に分轄された。
 インドはヒンドゥ教を主体となし、東パキスタン、西パキスタンは民族的にも異なり互いに何千キロも離れたニつの土地であったが イスラム教を主宗教にするとみなされ、世界史に前例のない東西二つの地方が同一のイスラム教国家として誕生した。
またセイロンは仏教国として独立したが、後にスリランカと名称を変えた。

 このようにインド亜大陸と呼ばれる地域には多種の異なる民族と宗教が存在するが、 文化的な共通点から言えばひとつの統一を保っている。 特に音楽の分野ではそれが極めて如実に現われ、北インド、南インドという多少の違いもあり、 また独自の生活形態を維持する各地の少数民族という例外はあるにしても、現在確立されているインド亜大陸音楽文化圏という ひとつのジャンルにおさまるとされる
 確かにインドを旅していて思う事はさまざまな人種と言語、ヒンドゥ教、イスラム教、キリスト教、仏教、ジャイナ教といった宗教などが 混沌としながらも一体化しているという事である。が、それにも増してインドを強く彩るものはいったいどこから来るのだろうか。 この何千年末、さまざまな外部からの影響を受け、また自らの中でいろいろと変革を試み、 しかしながらその原点となるものは確固として存在し続けて今日に至るインド音楽の中にこそ、その答が眠っているのではないだろうか。
 不幸にしてそれぞれの理由により人々の争いは現在でも各地で絶える事はないが、 音楽の世界のみはその異質なるものが異質なるが故にお互いに良い刺激を与え合い、より高度な発展と広い展開をなす要因となってきた。
 現にインド音楽のあらゆるシーンにイスラム教のシタール奏者とヒンドゥ教のタブラ奏者がドラマチックな演奏で聴衆を興奮の坩堝に 落し入れるのをたびたび見る。そこには宗教や言語の違いをまったく意に介せず、お互いに持つ優れた音楽家としての敬意とより感動的で 完成度の高い音楽のみを追求する芸術家の純粋な熱意のみが存在する。
 ひとくちに千年二千年と言っても我々にはその数字の桁数くらいしか頭に浮かんでこないが、実際には気の遠くなるような時間の流れの中で、 星の数ほどの有名無名の人々が情熱を傾け、試行錯誤を繰り返した末に、 河底の砂金がすくい上げられるようにほんのひとつまみのものだけが次の世代に受け継がれ、 それが積もり積もって今日のインド音楽というものを形成してきたのである。
 二千年前、大河の源流のひと雫のように生み出されたひとつの卵あるいは核が、このように脈々と現代にまで受け継がれてきたのである。

 他の分野でもインド亜大陸においてヴェーダ(Veda)等に代表される哲学は高度に体系化され、 その流れは今日でも一般的にインド哲学と総称される、完成度の高いジャンルとなった。

タゴール

R.tagore

 文学的には「ラーマヤーナ」(Ramayana)「マハーバーラタ」(Mahabharata)等の 古典の後には見るべきもののない不毛の時代が続いたが、近代になってラビンドラナート・タゴール(Rabindranath Tagore)に代表される、 ベンガルあるいはインド近代文芸の復興には著しいものがある。
 美術的にはヒンドゥ寺院の石像や壁画があまりにも有名であるが、それ以外は西洋ほど発展しなかった。 もっともインド西部のミニアチュールなどは特異な分野として受け継がれてきている。
 建築に関して言えば石院や石窟などの寺院、またイスラム教の建築様式であるモスク ―代表的なものとしてはタージマハールが有名である― は、世界的に誇れるものであろう。 その他にもラジャスタンやウッタープラデシュにはさまざまな城砦が残されている。
これらは西洋文明の影響を受けないインド亜大陸独自の文化文明として一民族の遺産というよりも地球規模の財産として、 我々が誇りを持って迎え入れられるものであろう。

 それでは音楽の分野はどうであろうか。結論から言えば、西洋に西洋古典音楽というものがあるように、 それと同次元で東洋には東洋の古典音楽、つまりウェスタン・クラシックに対応するものとしてイースタン・クラシックが存在すると思うのである。
 それはインド大陸で何千年かの歳月をかけて形成された音楽であり、一民族の固有の感性から生まれ出たというよりも、 人間に共通するある種の普遍的な感性から生まれた音楽である。少し注意深く耳を傾けてみればそのことに気付くであろう。
 残念な事にその歴史的背景からインド音楽は単にエスニックな不可解な音楽としてあまり評価される事がなかったが、 それは我々がそれを聴くきっかけが少なかったというだけのことであり、 その謎を解くキーワードをたまたま持ち合わせていなかったというだけである。
 西洋合理主義に則った西洋音楽が絶対的な正統性を持っていると主張する人たちは、 形として現われないものには大した信憑性を置かないかもしれないが、 東洋の文化というものは形を具象化することには特に重要性を見出していないかのように思える。
 仏教のニつの大きな流れがインド以東の国々に与えた影響も、また計り知れないものがある。
 チベットから中国に入り朝鮮半島を経て日本に伝来した仏教によって、 我々に馴染みの深いものとなっている多くの名前をインド神話の中に見出せるし、 またインド古来の絃楽器ヴィーナが日本に紹介されて琵琶になったという一説も領けるものがある。
 またインドの重要な古典文学、「マハーバーラタ」と「ラーマヤーナ」は東南アジアに広く流布され、 それぞれの民族芸能の中心をなすテーマとして欠く事のできないものとなっている。 タイやインドネシアの古典舞踊の中にはいつもラーマやシータなどのインドの英雄たちが大活躍をしている。

 インド音楽を考える時、その歴史的背景や地理的背景をある程度把握しておけば音楽をより身近なものに感じるだろうし、 ひとつの視点にとらわれる事なく二千年の時の流れに心を委ねられるであろう。
延々と流れ続ける大河をゆったりと眺めているならば、自己の中にまた新しい発見があるものである。

と気が付くと、それはもう何千年も前の事になってしまった。
 それは人々の記憶の奥底の事、民族の移動に伴い様々な民間信仰が離合し、力のない民の英雄と伝説は自然淘汰され、 あるいはその何番目かの化身とされた。 山や河やあらゆる自然現象はひとつの人格を持ち、やがて神格化され地上を離れ、人々を司り、宇宙を闊歩した。 人々は大いなる尊厳と畏怖を自らの内に抱いていた。
かくして地上の創世期にその神話と伝説は生まれた。

 ヒンドゥの最高神シヴァ(Shiva)サンギート(Sangeet) の創造者であり保護者である。
サンギートとは声楽や器楽と共に舞踊演劇を含む、すべての芸能の総称である。
そしてシヴァはナタラジャ・シヴァ(Nataraja Shiva)としてしばしばその姿を現わす事がある。
創造と破壊を司るこの神は片足を大きくあげてポーズを取り、右足は邪鬼を踏みつぶしている。 その体の周りには火炎のような輪が描かれているが、それは彼の住む宇宙を表わしている。
また、もともとインダスの一地方の河の守護神であった女神サラスワティ(Saraswati)は昇格されて芸術や学問の神となった。
白い蓮の花の上に優雅に腰を掛け、第一の手にヴィーナを持ち、第二の手でそれを奏で、 第三の手には書物を持ち、第四の手には真珠の首飾りを持ち、その足元には孔雀がたむろするという、 まことに穏やかで美しい姿で表わされている。
雷神インドラの天界の国は歌い手(ガンダルヴァ)、踊り手(アプサラ)、そして演奏者(キンナラ)であふれていたという。

シバ神

Shiva

 このようにして神の国で神の手によって創造され保護されてきたとされるインド音楽の根源は、 それより天上と地上の仲介役である行者、あるいは聖者(リシ)の手によって地上にもたらされた。
たとえばリシ・バラータやリシ・ナーラダという伝説上の聖者たちである。
 リシ・ナーラダはある時、自分の音楽の理解と技術は完璧なものと過信し、それを驕り始めた。
それを知った全智全能の神であるシヴァは彼を伴って天界の神の家を訪れた。そこには手足が折れ、 またはもぎとられた大勢の男女が苦痛のために泣いていた。
その理由を尋ねたリシ・ナーラダにシヴァは答えた。
「これはお前がうたっていたラーガ、ラギニー、そしてキンナラ、キンナリたちだ。 お前がその無知なるうぬぼれ故に、誤ってうたったために彼らの体は歪み、折れてしまったのだ」
それを聞いたリシ・ナーラダは自分の未熟を深く恥じ、シヴァに許しを乞うた。

 神話の時代を経て現在残っている音楽上の文献で一番古いとされるものは、三世純の初めに書かれた バラタ(Bharata)「ナートヤ・シャーストラ」(Natya Shastra)である。
 そこに述べられている音楽理論の基本的なものは現在でも支持されており、 音や音階あるいはラーガの基本的な解説はすでにその頃から一貫したものがある。

 しかし、それよりずっと古くにバラモン教の教典ヴェーダにはその頃使用された楽器やその奏者の紹介がなされている。
 ヴェーダはリグ、サーマ、ヤジュル、アルタバと受け継がれてゆくが、 その中のサーマ・ヴェーダの頃には原始的な音楽から脱却し、かなり進歩したヴェーダの詠唱が高度の技術をもって 行なわれていた事が記されていて、音楽が歌詞を付けて行なわれていた事を示す最初の文献である。
 またヴァールミキ(Valmiki)の著作とされるインドで最も偉大な古典文学である「ラーマヤーナ」の中でも、 様々な音楽あるいは音楽的比喩が述べられているが、この中にはムリダンガムやヴィーナなど現在使用されている楽器も登場する。
 同じように「ラーマヤーナ」と古典の双璧をなす「マハーバーラタ」にも音や音階の記述があり、 音階の移調に関する事も
述べられている。
このように、すでに紀元前より様々な文化の中で音楽が高度の発展を遂げてきた事を、残された文献の中に発見できる。

 七世紀に南インドではバクティ運動が起こり、ヒンドゥ教の宗教改革意識に燃えた人々は指導者の作った歌をうたい、 インドの各地に巡礼に出た。この時に今まで一部の限られた人々のものであった特殊技能としての音楽は一般大衆の中に持ち込まれ、 大衆の間に積極的な音楽活動が芽生えたのである。
 そして音楽はそこで大いに吸収され、さらにインド各地へと浸透していった。
この時主に使われた曲は今に残るラーガ・バイロブ(Raga Bhairab) だと言われている。
 その後バクティ運動に流れを汲むベンガルの抒情詩人ジョイデヴ(Jayadeva) の頃になると比較的個々の資料が明確となり、その足跡を追い易くなってくる。
ジョイデヴの書き残したギータ・ゴヴィンダ(Gita Govinda)は今でも広く愛唱されているが、 当時定められたラーガとタールのもとで唱えられたとされるものは、現代には伝わっていない。

 十世紀以降の時代は北インドてはイスラム教徒の侵略と共にペルシャ文化の影響を多大に受け 異国趣味を取り入れた文化が極めて自然な形で発展していった。
イスラム教の影響を受けなかった南インドでは比較的平和な時代が続き、インド古来の伝統を受け継いでいった。
北と南の文化に大きな相違が生じ始めるようになったのである。
 北インドでは古典音楽はイスラム教徒の宮廷において大いに栄え、 それぞれの王侯貴族もそれをこよなく愛した。中にはそれを愛しすぎたため国を滅ぼしたラクノーの最後の王、 ワジッド・アリ・シヤーのような人物も十九世紀にはいた。

 十四世紀にスルタン・アラウッディンの宮廷に仕えた音楽家はアミール・クスロー(Amir khusro) である。
クスローはカヴァーリ(Qavali)方式というペルシャとインドの形式を巧みに取り入れた方式を打ち立てた。 現在うたわれているラーガのいくつかも彼の手によるものであるといわれ、 タラナ、ガザールなど、その歌様式は大衆の多大な共感を得ている。
 またペルシャの三絃楽器であるセタールを改良して現在のシタールの原型を作った事も彼の才能のひとつの現われであり、
また大いなる功績のひとつであると考えられている。

ヒンドゥスタニー音楽

hindustani style

 このように現在、北インドの音楽形式とされるヒンドゥスタニー(Hindustani)音楽はこの時代に源を発する。
 ムガール帝国のアクバル大帝は非常に音楽を愛し、その庇護と発展に努めた。
そして彼の宮廷からもまた偉大な音楽家たちが誕生した。
スワミ・ハリダス(Svami Haridas)ミヤン・ターンセン(Miyan Tansen)の有名なエピソードが生まれたのもこの頃である。

タンセン

M.Tansen

ターンセンは現在、最も愛されているラーガのいくつかを後世に残している。 ダルバリカナラ、ミヤンキ・トリー、ミヤンキ・マハールなどであるが、これらの曲は非常に難度の高い曲とされている。
 ターンセンの弟子たちはその後ラバービヤル派(Rababiyar)ビーンカール派(Binkar) の二派に分かれたが、 流れは違ってもその末裔は今でもターンセンを自分たちの音楽の祖とする事に非常な名誉を感じている。 ターンセンの今際のきわに、その息子ビラーシュ・カーンが宮廷に呼ばれ、「トリー」をうたうように要請された。 彼は悲しみのあまり取り乱し、「トリー」そのものを思い出す事ができなかった。その時に彼が思い余ってうたった曲が 「ビラヤシガーニ・トリー」として残り、このラーガは父に対する想い、あるいは別離の悲しみを表現する曲として特別の扱いを受けた。 このようにラーガそのものも、ひとつの歴史を持ち始めた。

 一方、南インドではこの頃ヒンドゥ王朝が音楽文化を盛んにし、 それが受け継がれペルシャなどの影響を受けた北インドとは
違って、インド本来の音楽の姿を色濃くしていた。
今日の南インド古典音楽、カルナタク(Karnatak)音楽の基礎が作られたのはこの頃である。

カルナタク音楽

karnatak style

 南インドでも数多くの優秀な音楽家たちがその歴史に名を連ねているが、十六世紀にタミールナドゥに生を受けた
ティヤガラージャ(Tyagaraja)ムットゥスワミ・ディクシタル(Muttuswami Dikshitar) シャーマ・シャストリ(Syarma Sastri)と共に、カルナータカ音楽の三楽聖のひとつに数えられる優れた音楽家である。
彼が創作した献身的な詩と独創的な旋律は今でも南インドの多くの人々に愛唱され、彼の功績は色褪せる事なく 人々の心の中に生きている― クリティ(Kriti) キールタナ(Kirtana) を聴く時、またはうたう時、 南インドの人々はそれぞれの喜びをそれらの歌に託しているのだから。
このように北と南の音楽の主流は分かれていったが、それぞれ優れた音楽家と独自の理論を生み出しながら今日に至っている。

 十八世紀に入ると今までの伝説的なエピソードは消え、 確実な資料のもとで語られる、各時代に栄光を勝ち得た音楽家たちが新しい歴史のページに名を残すようになる。
たとえばプラスカール(Puluskar)バトカンデ(Bhatkhande) ラビンドラナート・タゴールらである。
そして様々なガラナ(Gharana=流派)が生まれ、多くの名手、天才が聴衆を熱狂させた。
神に至高の思誠を誓う者はその人生と音楽すべてを神に捧げ、音楽をおのれの喜びと感じる者は深く自己の内面のメッセージを 探した。音楽を純粋に音楽のみとしてとらえる者は究極の技術と音を求めた。

 歴史は様々に変わるが、音楽の歴史は深い地層であり大地である。
人々の小さな発見はより大きな喜びの糸目となり、新しい理論と工夫はひとつの種子となって次の世代へと確実に受け継がれた。
それは降り積もる屍の中でより大きく成長していく珊瑚礁のようなものであった。