シャンティニケタンは小さな町である。大学のキャンパスとその周りに広がるスタッフの住宅地を過ぎると、あとは蜿蜒と田園風景が続く。 どこまで行っても田圃である。その間にくねった赤茶けた道がどこまでも続く。椰子が幾本かづつまばらに生えている。
サンタル女性

photo:K.iwakiri

意外と殺風景で単調な風景である。熱帯のジャングル、鬱蒼とした森という印象には 程遠い。雨季には洪水に襲われる事も多いが、乾季には赤い土煙が舞う。 そんな中、ぽっぅんぽっぅんと島のように浮かぶこんもりとした森がある。 それはベンガル人が住んでいる事もあるが、大抵はサンタルの集落である。 夕暮れに映えて牛飼いの少年や、町に働きに来たサンタルの娘達が歌を歌いながら家路へと急ぐ。 その歌は単調でどこか哀愁を帯びて懐かしい思いがする。 その風景こそ多くのベンガル人芸術家がベンガルの原風景として描き続けたものである。 タゴールもそのひとりだったが最近ではサタジット・レイ(正しくはショットジィット・ロイ)描くところの映画「見知らぬ人」にも登場している。 その中でサンタルの娘達の踊りの場面があるらしいが、それこそまさに私がここで書き連ねている情景である。 百聞は一見にしかず。興味のある人は映画を観てみればよい。
 シャンティニケタンには何の娯楽もない。人間関係も閉鎖的である。長年住んでいると時々うんざりして来る。
そんな時はどうするか。自転車で郊外へ出る。そこは何にもない田舎道がはるか彼方まで続いている。 何となく口を突いて出てくるいい加減な歌を口ずさみながら、ただ無心に自転車を漕ぐ。 何時間もそうやって田舎道を彷徨して戻れば、随分と気が晴れている。 これがもしカルカッタのような都会だったら一年ももたなかっただろう。 確かに刺激は多く退屈はしないだろうが、息抜きをする場所がない。インドで長期滞在するにはこれが一番大切な事だ。 シャンティニケタンは何もない場所だった。これがかえってよかった。 しかし、サンタルの村に住み始めてあまりそういう事も考えなくなった。 気晴らしをしなくてはならない状況があまりなくなったのだ。 確かに色々な揉め事や穏やかならぬ出来事もあったけれど、田舎道をさまよい歩くような心境にはならなかった。
 それよりもジョナキと二人で部屋の中でお喋りをしていた方がどれだけ心が和んだかしれない。 私の心の中にはベンガルの懐かしい風景がいつまでも残っているけれど、所詮私は異邦人でしかない。 しかしジョナキはそこに生まれ、そこに育ち、ほかの場所をしらない。 そしてそこで死んでゆくのが一番幸せなのかもしれない。故郷は遠きにありて想ふもの。近くに居たらわからない。


ショットジット・ロイの遺作『見知らぬ人』の最後の場面でシャンティニケタンの近くのサンタルの村が非常に重要な意味を持って描かれている。
-主人公の"おじさん"は若い頃、家を飛び出し、世界中を放浪してカルカッタに立ち寄った。彼は文明社会に疑問を持ち、いわゆる「未開民族」の人々と暮らして来た。 そのきっかけとなったのがサンタルとの出会いだったと彼は言う。 文明人に嫌気がさした"おじさん"は再び永い旅に出ようとするが、最後に思い出のサンタル村を訪ねて行く-と言うストーリーである。
 私にとっても懐かしい風景である。椰子の木が聳え、菩提樹やバニヤンに囲まれた村がある。 昼間は村人は仕事に出かけるので、村はひっそりと静まりかえっている。 収穫を終えた稲や藁が庭に積まれ、麻縄の網のベッドが木陰に置かれ、誰かが昼寝をしている。 主人公の"おじさん"もやっぱり昼寝をしていた。
 私は多少、ベンガル語がわかるので字幕に頼らなくても済む。 その中で「非文明人」と訳されているベンガル語は直訳すると"森に住む人"と言う意味で、決して「非文明的」と言う意味のものではない。 ある種、知的なベンガル人は彼等を野蛮で非文化的とは見なさず、もっと自由で自然に近い人々と好意的に考えているのが分かる。
 しかし最近ふと思い出すのは、サンタルの中でも色々と煩雑な上下関係があったと言う事である。
彼等はあまり表には出さないが、仲間内では意外と上下の関係がはっきりしている。それは名字で分かるらしい。 大家はどうも身分の上の方の出らしい。ジョナキはそれよりも下。で、もっと下もいるらしい。 それは日本でいうところの本家と分家の関係に似ている。より血筋の正しい者が上となるらしい。
 ある時、いろんな人が集まって食事をしていた。私は勿論、誰が上か下か関係ない。 彼等はあまりそれを見せようとはしないが気を付けて見ていると、ある人が使用した皿やグラスには手を付けようとはしない。 インド人はそれが完璧なまではっきりしているが、サンタルにも程度の違いこそあるが、その観念があるのだなと少し驚いた。
 結局この世には完全な自由人などいるはずがなく、社会のどこかに所属している。あるいは依存している。 ある現象を手放しで受け入れる事は難しく、ある人がまったく善意だけで生きている事もない。
この村もまた夢の楽園ではない。


その頃、私はある組織に密かに付け狙われていた。その組織とは国境付近に暗躍する密輸団である。
ある日、偶然私はその現場を目撃してしまった。私は気付かれぬように逃げていたつもりだったが、やつらは次第に私の正体をつき止め、私の隠れ家を探し始めた。
村の辻で見知らぬ男がじっと立っている。何かを見張っている様子だ。
しかしこの村に住んでいて都合の良い事はひとつ、部外者が侵入するとすぐに分かると言う事だ。 この村は一本道の行き止まりだし、その先は大きな池となっていて通り抜ける事は出来ない。 またサンタル人しか住んでいないので、よほど特別の用事がない限り他の者は訪ねて来ない。 一本道に面した家屋の軒先きにはいつも誰かがたむろしているので、誰にも見つからずに村の一番奥にある私の家に辿り着く事は不可能である。 村人やこの家の者が報告してくれる。「どうも変なやつらが見張っているようだ」
 私は次第に身の危険を感じて来た。やつらが私の居場所を突き止めるのも時間の問題だろう。
同時に警察も動き始めたようだ。この場合、警察が私を保護してくれるとは限らない。やつらの手先だと言う事もあり得る。
最初から偏見の目を持っていた訳ではない。しかし、この国で暮らしていろんなトラブルに巻き込まれていくうちに、警察は信用出来ないと言う不信感を抱き始めた。 日本の警察のようにいい人ばかりではない。正義感に溢れている人ばかりではないと経験した。 故にこちらもある程度、用心して掛からないととんでもない事になる可能性もある。 こちらは何も悪い事をした訳ではないが、とんだぬれぎぬを着せられる事だってある。

 ちょうどその頃、ジョナキに以前付き纏っていた質のよくない男どもも何かと彼女に嫌がらせを仕掛けて来るようになった。 このサンタルの村はにわかに住みにくい場所となって来た。
ここにじっとしていても仕方がない。やつらはいかなる悪辣な行為に出て来るか、余談を許さない。
そこで私はジョナキを連れて逃亡する事に決めた。色々考えたがインド国内では状況は変わらぬと思い、国外に脱出する事にした。
 だが問題が幾つか残された。ひとつはビザである。彼女はパスポートを申請出来ないから、パスポートは取れない。従って外国には行けない。 国外に出られるのは陸続きのネパールくらいなものだ。手持ちの金を考慮してもそんなに遠くへは行けない。
かくして私達は村を離れる事にした。行き場のない痩せた日本人と色の浅黒いサンタルの娘という非常に目立つ二人連れの逃避行である。


さてさてそういう訳でジョナキと私は逃避行を企てる事になったが、実際はそんなに簡単な事ではない。
アメリカ映画だったら車でバンバンぶっ飛ばして逃げるところだが、サンタルの村には車が一台もない。おまけに私は免許を持たない主義だった。 結局リキシャかバスか列車で移動するしかない。これがまた難儀な事だった。
インドの田舎では若い男女が連れ添って表通りを歩くという事は結婚しているか婚約者と見なされるのである。 シャンティニケタンの住民の意識は他と違うと言っても、やはり好奇な目で見られる。すぐに噂になってしまう。
 サンタルの村を出るまでは距離を置いて、後から着いて来れば何とかなる。
問題はその先である。隣町の駅までは歩いて一時間は掛かる。 リキシャで行く事になるのだが、やはり一緒に乗ると目立つから別々のリキシャで駅まで行く事になる。 ホームに着いても列車が来るまでは離れた場所で他人どうしを装っている。 やがて列車が来ると同じ戸口から乗り込み、いかにも偶然のように隣の席に座る。混んだ列車の中ではあまり目立たない。
カルカッタまで三時間か四時間。その間、茶やスナックを買って与える。時折ぼそぼそと会話を交わす。 周囲の乗客は我々をどういう関係と見ただろうか。外人の家で仕事をしている女中が主人の買い物に付添って カルカッタまで出向いたというふうに見られただろう。
やがてカルカッタに到着する。長い列に並んでタクシーに乗り込む。 大都会では雑踏に紛れ込み、あまり周囲の目には気にならない。
 ここでひとつ問題がある。我々には泊まる所がないのだ。普通のホテルは彼女を客を取った娼婦とみなし、チェックインを拒むのである。
以前、私はそれで失敗した事がある。だいぶ前の事であるが、うちで働いていた女中に 「カルカッタ見物をさせてやる」とカルカッタまで連れて来た事があった。 その時は気軽な気持ちであり、純粋に善意であった。その女ものこのこと着いて来た。 さて宿を探す事となり、ツインの部屋を申し込むが女連れとわかると相手は顔色を変えて断るのである。 「あの女は何だ」と聞くから「友達だ」と答えるが、「とんでもない」と言う態度なのである。 結局、一番汚いホテルで法外な金を要求された。こちらも野宿する訳にはいかないので、その条件を飲む事となった。 その時はあまりよく事情が飲み込めなかった。何でこんなに不親切なんだろうと憤慨したが、 この国の社会的通念としては私が如何わしい女を連れ込んだように見えたのだろう。
 日本人同士ならその身分も教養も出生も隠す事ができる。少なくとも外見からは判断しにくい。 しかし、この国の住人は生まれ出たその時から宿命を背負っている。 アメリカに住む黒人のようにその血は消す事は出来ない。あらかじめ自由と平等を奪われた人々なのだ。 この現実を認知するにはまだまだ日本人には時間が掛かった。


ダムダム空港に着いて、ジョナキは初めて飛行機というものを目の当たりにした。
「何て大きな飛行機だろう。どうしてあんな大きな鉄の塊が空を飛ぶのだろう」と真剣に感動していた。 実際この二三日、彼女にとって始めてのものが多かった。エレベーターもエスカレーターも怖がって乗ろうとしない。 なだめすかしてようやく乗せた。そういうところで彼女の限界が見えたような気がする。 やはり連れ出すべきではなかったのだろうか。
 飛行機が離陸するとブルブルと震えはじめ、私の腕にしがみついている。上空まで昇り、機体が安定するとようやく落ち着いた。
やがて遥か北の空にヒマラヤの銀嶺が輝き始める。その輝きは何度見ても荘厳で厳粛な気持ちになる。 私は何度かこの光景を見た事があるが、ジョナキにとっては山を見る事さえ滅多にない。ましてやこれは世界最高峰の山である。まさかこんな角度から見るなどと夢にも思った事はなかっただろう。 二時間ほどでカトゥマンドゥの鄙びた空港に着いた。
サンタル村

photo:T.kurosu

私達には対した感慨もなかった。別に観光旅行に来た訳でもない。これと言ったあてもなかった。バスで市街地まで来て、その辺の安宿を探した。
二三日街中をブラブラしたら、あとはする事もなくなった。薄汚い食堂で昼間から酒を飲み、うとうとと昼寝をして、夕方肌寒い道を散歩する。 部屋に帰り着いてまた酒を飲み、小声でぼそぼそと言葉を交わすのが日常となった。
 カトゥマンドゥにも飽きて、私達はポカラへ移動した。ポカラは目の前に魚の形をした雄大な山がどんと聳えている静かな町であった。 私達はカトゥマンドゥにいた時と同じような時間の過ごし方をした。
目的も行き場もない逃避行であった。
別段人目を避けていた訳ではない。しかし痩せた日本人と何人かわからぬ色の黒い女との組合わせは次第に人々の興味の対象になって来た。 誰が密告するのか、時々警察の者が尋ねて来て身元を調査する。私達は正式な入国をしたのだから、それ以上は問題にならなかったが、煩わしく思うようになって来た。 思い立つと次の日、別の村に移動していた。そうして二三日ごとに村を離れ、より山奥へと入って行った。
 延々と続く聳え立つ白銀の峰を眺めながら、高い峠を越えた。
インドを旅立った時、私達は薄いジャケットとショールしか持っていなかった。 既にカトゥマンドゥでも寒い思いをしていたが、ここでようやくセーターとコートを買った。 それでも日が落ちると寒さは極端に厳しく、宿の薄汚れた毛布を被り、必死に抱き合って眠った。しかし、それが少しも苦労や不幸とも思わなかった。

 ある日、荒涼とした山の裾野をあてもなく歩いていると灌木のまばらな大地にヤクとヤギの群に出会った。
 三人の少女がその群を追っていた。私達は何となくその光景を眺めていた。目の大きなひとりの少女が近寄って来た。 屈託もなく私達に声を掛ける。「どこから来た」「日本からだ」 「二人ともか」「そうだ」少女は「ふぅん」と頷いて笑った。
退屈していた私達は特に目的もなく、ヤクと少女達に着いて行った。 やがて谷あいの小さなむらに辿り着いた。粟やひえが疎らに植えられ、中央に小さな小川が流れる寒村だった。 村人は寡黙であったが、親切であった。農家の納屋をあてがってくれ「近くに宿はないからここに泊まれ」と言う。 夜には粥を持って来てくれた。決して豪華ではないが心温まるものだった。私達は確かに異邦人ではあったが異形なものではなかった。
次の日、私達が出来る事で村の手助けをした。小枝や家畜の糞を拾い燃料として差し出した。ジョナキはすぐに家畜の群を操れるようになった。 稲や麦を刈る事、家畜の糞を集める事、水牛とヤクの違いはあっても家畜の群を追う事、考えてみればジョナキが子供の頃からずっとやって来た事である。久し振りに見る生き生きとした姿だった。
 村人はそんな彼女を好意的に迎え始めた。私の事はちょっと毛色の変わったお客とみていたが、ジョナキの事はちょっと色の黒い遠い親戚のように打ち解けた。
 あっという間に一週間が過ぎた。静かで平和な一時だった。
私はそろそろビザの事を心配し始めた。外国人である私はいつまでも滞在する訳にはいかない。ジョナキの事はインド人とみれば問題はない。身分証明書さえあれば好きなだけ滞在できる。 最ももともと戸籍などない連中だから、それもあまり気にならない様子だった。
「私はもうインドには帰れない。そろそろ日本に帰ろうかと思っている」
するとジョナキは悲しそうな顔をして「私ももうあの村には帰りたくない。あなたがいなくなると住む場所もない。 親が生きている間は何とか守ってくれるでしょうが、その後はきっと追い出されるでしょう。それならばここでひとりで静かに生きて行きたい。」それが彼女の結論だった。
その後の事を考えると私は即座に反論出来なかった。現実は彼女が予見したようになるだろう。 それならば遥か故郷から離れた、この荒涼とした大地で物静かな村人に守られてひっそりと暮らす事もいいのかもしれない。
ジョナキは後悔しないだろう。サンタル人の女として人の何倍もの恋をして来た。それを心の糧として生きてゆくだろう。
縁があったらまた逢えるだろう。さらば懐かしの村よ、そして人々よ。 さらば蛍のような女よ。お前の幸を永久に祈りながら、我もいざ旅立たむ。JIN