私は73〜83年の10年間、カルカッタ北部の小さな大学都市シャンティニケタンという場所に住んでいた。 大学のキャンパスとそれに携わる人々が住むだけで、あとは田畑が地平線まで広がる何もない場所だった。 とりあえず10年間、インド古典音楽の修業をした。
 帰国してからすでに10年、もうあまり昔の事を思い出さない。
久しくインドに近親憎悪を抱いていた。私にとってそれほど楽しい時期ではなかった。 今は少し余裕がでてきたのか、前よりは客観的に見られるようになった。 1ケ月、2ケ月インドを旅行して、知ったかぶりをする人間が嫌いである。特に作家や画家が偉そうに悟りを開いたような事を聞くのは嫌いである。 商社マンはもっと嫌いである。良くも悪くもインドの懐は果てしなく深い。

 9年目に私はベンガル人の町を離れ、サンタル人という少数民族の村(部落)に家を建てた。インドに住むことに疲れ果てたのかも知れない。 けれど目的がまだ残っていたから逃げ出すわけにはいかなかった。
 サンタル人とは、日本で言えばアイヌのような存在だと思えばいい。 もともと土着の民族だったが、3,4千年前侵入して来たアーリヤ人に追われ南へ南へと追いやられて行った。 百年ほど前、彼らの民族意識が芽生え、故郷に帰る運動が始まった。現在はベンガル・オリッサ・アッサムなどの州に点在している。 カースト外の種族であるから一般的な待遇は極めて低い。にもかかわらず彼らは正直で清潔でユーモアとウィットに富んでいる。 少なくとも私の出会ったサンタル人はそうであった。 現金収入を得るため、彼らは道路工事、女中、庭師としてベンガル人の下で働く。しかし村に帰って来ると、彼ら独自の世界を大切にする。
 サンタルの友人が自分の土地を提供してくれた。「家を作るなり、畑を作るなり、好きなようにしろ。」と。 インド社会に嫌気がさしていた私は彼らの好意をありがたく思い、そこに隠れ家を作る決心をした。 多分、私はサンタルの村の中に居を構えた初めての異邦人だったろう。 と建前はそうであったがもうひとつ大きな理由があった。
 ある日、褐色の肌の美しいサンタルの娘と出会った。あの社会では絶対に容認されぬこと。許されざる出会い。 私はその恋を成就させるために砦を築き、報いのない戦いに挑む決心をした。


サンタル人

photo:T.kurusu

サンタル人は人類学的にはオストモンゴロイドに属するらしい。 オーストラリア系モンゴロイド、つまりアボリジニーに似た人種かと思っていたら、 物知りが「それは海洋系モンゴロイドだ。」と教えてくれた。その真実のほどは知らないからこの情報に関しては、私は責任は負わない。
 もちろん白人ではない。ある種の黒人に近い感じもあるが、そうでもないらしい。一般的な中国系、朝鮮系と言ったものともまったく違う。 肌の色は黒か褐色。やはり白に近いほうが美男、美女の条件らしい。
 概して小柄で華奢である。体は細いがひ弱な感じはしない。しなやかなインパラのような歩き方である。 酔っぱらいか老人でないかぎり、極めて姿勢がいい。
 女は体が華奢な割には胸と尻が丸くて大きい。非常に躍動的な官能美を備えている。顔は丸くて可愛らしい。 サンタル人の美人の乙女になると原始的な獰猛さはない。 どこに出しても個人的な価値観を超えた、一種の安堵感を抱く。穏やかで清純な美しさをたたえた乙女もいる。

 その昔、彼等はインドの大地を自由に駆け回っていた。 しかし次第にアーリア系のいかつく大柄な連中が、砂漠とヒマラヤを越えてこの地に侵入してきた。
 サンタルもまた先祖代々の土地と民族の誇りをかけて戦ったが、悲しいかな彼等は戦争の仕方を知らなかった。 最初の戦いで敗れ、自由と土地を剥奪され、それからの戦いで連敗し、徐々に身分を下げていった。 やがて住み慣れた土地を追われ、より生活条件の過酷な土地へと追いやられていった。
 それが三千年前の彼等の屈辱の歴史であるが、ようやく百年ほど前から民族の復権と自立を謳い北上してきた。 そして今、アッサム、ビハール、オリッサ、そしてベンガルヘと約束の土地へ戻ってきた。
 一日、汽車で走ってもただ平坦なだけのベンガル大平野の奥で、島のようにポツリと点在する森が彼等の棲家である。 そこが私の心のふるさとになろうとはその時、夢にも思わなかった。


私は十年間、シャンティニケタンという場所に住んでいた。
この場所の実情を、説明するのは難しい。 昔、国民的英雄、詩聖タゴールの父が坊僅彷徨っていて、大きなバニヤンの木の下で一夜を明かした時、この地が語りかけてきた。 後にタゴールはこの場所をシャンティ〈平和、静寂〉ニケタン(郷〉と名付け、一切のイデオロギー、慣習に捕らわれぬアシュラムを作った。 以後、全インドから志に燃える有志が集まり優秀な人材は近代インドのみならずアジア、西洋に多大な影響をおよぼした。
 現在は国立太学となり、タゴールの「学問と芸術は両立しなければならない」という教えにより、 美術、音楽学部が人文学部と同等の地位を得ている。 それ以後、タゴールの教えがどこまで浸透し、維持されているかは自分で行って確かめてくればいい。私は敢えてその問いには答えない。

 最初の一ケ月は大学の寮に住み、それ以後町の外で何度か家を移りながら住んでいた。六年目から住んでいたのは郊外の大きな一軒家である。 荒れ果てた奇怪な家であったが、秋になると家を覆いつくすほどのカゴジパタ、いわゆるブーゲンビリアの花が散り風に舞っていた。 私はその家に「花散る里」、そしてトワイライトハウス(黄昏荘)と名付けた。
 電気はあったが最近の女子高生のように気紛れに停電する。水道もガスもない。まあそれがインドの田舎では当り前である。 庭はいやになるほど広かった。 家で使う水は井戸から汲む。その労力を補うために、庭師兼、水汲み人を雇った。その男がサンタル人であった。 小柄で正直で、酒のみでウイットにあふれた男であった。その妻も同じように勤勉でユーモアにあふれていた。
 ある日彼等が「ここから数キロ入った森の中に友人の家族がいて、一度カラー写真をとって欲しいと言っている。 お返しに椰子酒を振る舞うといっているが、どうであろうか。」といい出した。私は「いいよ」と答えた。
それが彼等の村に出入りする最初のきっかけだった。


その日の昼下がり、急に大雨となり村を訪れるのは中止となると思っていたが、 夕方近く雨はやみ夕焼けの中で空は澄み渡った。庭師の夫婦が顔を出し、「さあ、行きましょう」ということになった。
 アスファルトの道路を数キロ走り、そこから田園の畦道に入る。人ひとり通れるかどうかの帆細い道である。 自転車を押し何度も足を滑らせて、泥に埋まる。 その村に辿り着くには他に道がないのだ。地平線まで続く水田。その中に点在する小さな静かな森。そこが彼等の村である。
 子供たちが村の辻で遊んでいた。女たちは夕飯の支度で忙しそうだった。 突然の闖入者に興味をそそられたようだったが、拒絶的ではなかった。
ごはん

photo:K.iwakiri

 土をこねて作った壁、藁の屋根、その材質もたたずまいも非常に質素なものだったが、それ以上に簡素な清潔感に溢れていた。 低下層のベンガル人の住む地域ではもっと雑然として不潔である。私はその清潔さと遠慮深さに驚いた。
 案内された家はやはり土の門があり、中は広い中庭になっていた。 ちょうどその頃、一家の者は仕事から帰って来たらしく、だいぶん古ぼけた父親が手を差し出した。 庭師が仲を取り持ち、私と相手の家族を紹介する。
 何しろ始めてのカラー写真である。男も女も一張羅の着物を着てくる。フラッシュをたきながらひとりひとりと家族の写真を撮ってやる。 そのお礼にと、相手は椰子酒を振る舞う。 素焼きの壷でほどよく冷えた酒は喉越し甘く実にうまかった。 肴は小魚を揚げたものと、豆を炒ったもの、スパイスがよく効いていて質素だけどこれもうまい。
 子供たちは門の端からちらりちらりと顔をのぞかせ、中をうかがっている。大人たちは何やら用事を作ってその場に顔を出す。 見上げるとヤシの葉の間から満天の星、夜風がそよぎ気持ちが良い。 やがて人々は車座になり酒は進み、歌や踊りに花が咲く。
 私はほのかに酔い、その場を離れ庭の一番奥の長椅子に腰掛けた。そのうちの長女が気を遺って、私のそばに寄ってきた。 先ほどの正装を脱ぎサンタル独自の衣装に着替えている。 それはくるぶしまでの腰巻きと、上は薄縁色の木綿綿の布をまとったものだった。そばに座ると横から大きく豊かな乳房が見えた。 それが彼等の正装である。
 褐色の驚くほど美しい娘、しなやかで健康そうな肢体、桃のようなエロスを漂わせる乳房。 そして弾力のある丸いお尻、鈴の鳴るような声、控え目で物静かな態度、よく輝く大きな瞳。
 私は一瞬にして恋に落ちた。
その気持ちが分かったのか、娘はにこやかに微笑んだ。


インドで暮らしてみて分かることだが、結局縦と横の社会制度というものは非常に厳しく、また封建的である。
 外国人がある程度知的なインド人に「カースト制度」の問題を尋ねてみると、 そのクラスのインド人は大抵「カースト制度」はよくないと答える。 それは実は、外国人に対する模範的解答であり、本音は少しも悪いと思っていない。
 我々がカースト制度を口にするとき、いかにも民主々義的な人権観に基づき「身分差別だから非近代的なものである」と指摘する。 彼等はカースト制度を身分差別だと考えず、職業の分担と世襲というふうに考える。 けれどもやはり実体は身分差別であり、より保守的な地域になれば人権などというものはほとんど存在しない。 しかしいかにも近代化されたように錯覚する我々外国人のおせっかいなど二千年の歴史を持ち、 脈々と受け継いできた本人達にとっては全く大きなお世話なのだ。

 サンタル人は、アディバシと呼ばれる。つまりカーストの最下層にも組み込まれない、カースト外の人間なのだ。 ベンガルはある程度革新的、近代的な気風を誇る土地柄であるから、余り露骨な差別はないがこれが他の地域ならアディバシに人格、 人権など認められなかったかもしれない。
 アメリカに強制的に連れて来られた黒人は姿、形で判別できるものだから社会の隅に隠れようがない。 生まれ落ちてから徹底的にその烙印を背負って生きていかねぱならない。
 サンタル人もまた同様である。いかに美しかろうが聡明であろうが、サンタル人の女はサンタル、日本人の私は異邦人、 その出会いを社会が許すわけがない。けれども私はその魅力に打ち勝つことができなかった。

 恋愛は自由で幸福感に満ちあふれていると思うのは俗人達の錯覚である。 恋愛とは思い込み、性の欲望、多少の気紛れ、条件の満たし合い。見栄と虚栄心、そしてアドレナリンの作用である。
 私の場合も冷静になって考えればそうだったかもしれない。 このまま自分の欲望のままに進めば遠く渦巻く道、嵐の予感、その果てにある約束された豊かで満たされた大地。 お互いにそれを、すでに知っていたかもしれない。あるいは欲望のおもむくままだったか。 女の名は「ジョナキ」.....螢(ほたる)....という名のように闇の中で妖しく輝き続ける不思議な女だった。


本当のことを言うと、恋心なんてそんなに美しいものではない。単なる条件の満たし合いだと思っている。
ジョナキの場合だってそうだったかもしれない。日本人が珍しかったのか。こいつは金持ちそうだと思われたのか。 はたまたインドではなかなか手に入りにくい外国製品をいただけると思ったのか。その全てがわずかの割合であったと思う。
 若い男女が手をつないで、街中を歩くというのは考えられない国柄である。一緒に歩くということはすでに婚約していると見なされてしまう。 喫茶店や洒落たレストランがあるわけでもない。 結局この国には逢引きの場所などないのだ。あらかじめ示し合わせて人気のない川べりか、林の中でこっそりと出会うという手段しか残されていない。 それも露見したら大変なスキャンダルとなる。そこまで刹那な恋の逢瀬の冒険をする者はあまりいない。 大抵は親の決めた同カーストの許、嫁でおさまってしまう。
 しかしシャンティニケタンは幸いにして、この国の中でも特に自由で解放的な風潮があった。 といってもそれは学生の間のことで、村人はやはり保守的な様々なしがらみに縛られていることも事実である。

 私はジョナキに逢うために考えつく全ての手段を使った。庭師の家族の家にジョナキが遊びにいくとする。 そこにたまたま私が居合わせたということにすれば何の問題もない。 サンタル語の研究のためにその村に入り、たまたま訪ねた家がジョナキの家であるということもそう問題はない。 とにかく実際に出会い、一緒にいる時間を一秒でも長くすることが恋の成就の第一手である。ただ想い焦がれるだけでは何の意味もない。
 おたがいの抱えた様々な事情もあった。庭師の話によると最近、ジョナキは大いなる失恋をして傷心状態にあるらしい。 それもこの付近では大きなスキャンダルだった。私の方も似たような状態だった。
 大抵の人間は敵だった。訳の分からぬ日本人とサンタルのゴシップの女王の接近に冷たい視線を投げかけた。 少数の味方にはご機嫌をうかがい、おべんちゃらを言い、たまには酒でも誘い、何とか段取りをつけてもらおうと奔走した。 恋とはまた道化でもある。本人は必死でも、はたから見ていたら滑稽で迷惑なだけだろう。
 なかなか出会う機会もなく、またそれを伝える手段もない。ただ珍しがられているだけか、あるいは燃ゆる乙女の熱き想いがあるのか。
 ジョナキは朝、私の家の前の野原を横切って街へ仕事に出かける。私達は野原の草むらの秘密の場所へ花を置くことにした。 私の色は白い花。朝一番に秘密の場所へその花を置く。 ジョナキが通いその花を確認したら、彼女は赤い野の花を置く。私が夜逢いたいと思えば、白い花を二つ置く。 了解の場合、彼女は黄色い花を置く。 都合が悪ければ、赤い花が二つ。私達は日中お互いに顔を合わせることなかったが、私は野原を散歩するふりをして花の返事をみる。 黄色い花が置かれているならばその日一日、私は白昼夢の中を漂っている。
 やがて陽が傾き、タ闇に紛れて女はひそやかに私の部屋に忍び込む。密室の中で私達はひっそりと豊潤の時を過ごすことになる。


インドに10年間住み、インド音楽などというものをなりわいにしているから、 人は私を「インド大好き人間」と思いがちだがそうではない。21の時に渡印したときもインドが大好きだったからではない。 インド音楽をやりたいという強い志はあったけれど、いわば青春の失意とさまよいの中で母国を棄てたという印象のほうが強い。
 いろいろと慣れぬこともあったが、そう大きな挫折感もなく与えられたものをこなしていった。 しかし6、7年目からは怠慢と惰性の日常だった。 音楽に対する意欲は色褪せることはなかったが、次第に人の前に姿を現すのがおっくうになってきた。
 うちの大学では様々なレベルの高い演奏会が行われていたが、私は与えられた素晴らしい機会にも滅多に顔を出すことはなかった。 「優れた音楽を聴くことも大事な勉強なんだから」と私の先生によく叱られていた。 8年目の滞在の頃、「あと2年頑張ろう。10年たったら今まで積み重ねてきたものを発表する側にまわろう。」と結論が出た。
隠れ家

photo:K.iwakiri

 そこでひとつ淋しい気分になった。 「10年居て、人生の一番大事な時期をインドで過ごしたのに私はこの国があまり好きではなく、たいした思い出もなく、 ふらちな女を棄てるように何の未練もないまま去って行くのは実りのないことだ。」と思った。 再びこの地へ戻って来たいという何かがここに残っているのだろうか。

 ちょうどその頃、庭師のサンタル人から提案があった。「自分の村の土地があいていて何も使っていないから好きなように使ったら」 と酒を呑みながらの話であった。 村の外れの行き止まりに近い場所でそこだけ荒れ果てた空き地があった。 最初は畑にでもするかと深刻には考えてなかったが、 ジョナキとの関係が親密になるにつれてサンタルの村の奥に自分たちだけの隠れ家を作ろうというアイデアがもくもくと頭をもたげてきた。
 私はこの国ではいつまでも異邦人である。いつか母国へ帰る時が来る。その時ジョナキはどうすればいい。 どこに住めばいい?結局いつまでも後ろ指を差され、肩身の狭い思いで生きてゆかねぱならないだろう。 その時、安らかに暮らしていける場所さえあれば何とかやっていけるだろう。
 私は庭師の土地を半分に区切り前半分を彼等の場所、後ろ半分を我等の住み家とすることを提案した。 条件はその土地に彼等の家を作ってあげる事、敷地内に共同の井戸を掘る事、できれば電線を引いて最低限、灯のある環境を作る事とした。 彼等は大いに同意した。
 サンタルの家は泥の壁と藁葺きの屋根である。伝統と言いながらも経済的に恵まれていないからその素材しか使えない。 私もサンタルの村の調和を壊すから同じようにした方がよいと思ったが、泥の壁は雨季になると壊れるし、藁は漏れるのである。 もう少し頑丈な素材にしたほうが結局は合理的であるという結論が出た。
 こうしてサンタルの村の奥、外部の人がほとんど行き来しない秘密の場所にジョナキのために安息の隠れ家をつくることとなった。 →2ページ目へ続く