家を建てる件に関して、アイデアはいくつかあった。最初はなるべく質素にやろうと思っていたが、どうせ建てるならと夢を現実化する際の妥協案をたてた。
 と言っても製図を引けるわけではないので、原紙でミニチュアを作ってみると大体のイメージが伝わってきた。田舎の話であるから建設事務所などはない。 工事主任の男と直接交渉し、自分の意向を伝えながら徐々に仕事が進むのである。
 しかしなかなか良い人間に出会わない。そこはしたたかなインド人のことである。現場の事情もよく分からず、余り口出しもせず、金払いのよい外人はまさに格好のカモである。 いろいろ知人に相談したがなかなか信用のおける人はいない。
サンタルの村

photo:K.iwakiri

 ちょうどその頃、私の先生が「正直者で評判の男がいる。うちもベランダの工事をやってもらったがなかなか良い人である。」 という話が舞い込んできた。私も実際会ってみると、小柄で善良そうな男である。人の話を良く聞き、私の意向を理解しようとする態度に好感が持てた。 私の紙作りのミニチュア模型を見せると「これはよくできている。」と褒めてくれた。
 大まかな間取りは私が決めたが、部屋のサイズや窓の位置などは彼に任せた。彼がセメントや砂利、レンガなどを調達する。 日雇いの工事人も彼が集めてくれたが私はなるべくサンタル人を雇うように希望した。サンタル人の村でもあるし、それ以上に現金収入のない者、仕事にあぶれた者を優先的に雇ってあげた。 それに賃金も相場より多めに払ってやった。ギリギリの条件で無理やり働かせるよりも、気持ち良く仕事をしてもらいたかった。
 インド人に対してはそんな気持ちが起こらないが、すでに私の気持ちの中にサンタル人全体への愛着がわきつつあった。かと言って私が裕福だったわけではない。 家からの仕送りだけで暮らしていたからお金に余裕がなかった。
 階下に住んでいたアメリカ人女性にその話を持ちかけると「割り勘で出資しましょう」ということになった。後は知人から借金したが、その金のほとんどはまだ返していない。
 とりあえず建材費がまとまったので工事開始ということになった。10万ルピーほどを工事監督の男に手渡す。 その頃、私のインド滞在9年目のことで、もしかしたらその年には帰国するかもしれないと考えていたので、仕事は早め早めに進めるようにと皆の尻を叩いたが、 そこはなんせインド3千年の年季のぐうたらさである。ちょっとだけ気合いを入れて合理的に仕事を進めれば、一日で終わるところを一週間も二週間もかかる。 しかし何はともあれ、今まで荒れ放題で山羊のフンしかなかったところに少しずつ人の手が加えられていく。
 そのうち最初に買った建材が底をついた。監督の話だとその予算で井戸と壕はできるといってたのに、まだ半分も進んでいない。 「最近はいろいろと物価高で」と男は言う。とにかく材料がなければ工事は進まない。必死に金をかき集めて再び10万ルピーほどの現金を男に渡す。

 その日から男の姿が見えなくなった。最初は「他の町でやぼ用があって」などと伝え聞いていたのでさほど心配はしなかったが十日たっても男は顔を出さず、 材料も小石一個運ばれてこない。だまされたと思ったが後の祭り。男は私の渡した10万ルピーをもって夜逃げした。隣の町には自宅もあり家族もいる。 今まで積み上げてきた信用と実績もあろうが、たかが10万ルピーに目がくらんで失踪してしまった。
 その事件以後私は落胆し、風雨にさらされた我等が夢の砦のむくろを眺めていた。時々、その場所をジョナキと訪れ「人生ってこんなものだね」と溜め息をついた。 ジョナキは家が建たなかったことより私の失望に気を遺ってくれ、静かに酒に付き合ってくれた。


完璧に詐欺に合いもう諦めるかと思ったが、夢はそう簡単に捨て切れるものではなかった。
どうしようかと二人で思案していたが、ジョナキの従兄弟に左官の経験をもった者がいるという。会ってみると人の良さそうなおぼっちゃま顔の若者だった。
 彼はサンタル族の中で代々伝わる呪術師の家系だった。オッジャ、ロッジャと二種類に分類できる。 その頃の文化人類学者の格好のテーマでよく調査の対象にされていたが、私は人間を実験材料のモルモットとして扱うのは嫌だったから呪術師であることの特殊性に対して何も質問しなかった。
 彼の名はシュンドルと言いベンガル語で「美しい」という意味である。生まれ出たとき、サンタル人の標準よりも随分と色白だったからその名がつけられたらしい。
 従兄弟やおじさんといって、サンタルはみんな血縁関係にある。家族の血縁関係というよりも人間関係を円滑にするために隣近所のものをおじさん、おばさんと架空の縁組みをする。
 シュンドルは村の中では発言権があり人望も厚かった。「ここで働いてくれるか、俺の家を建ててくれるか」と伺うと「いいよ」と返事が返ってきた。 「じやあ、さっそく明日だ」というと次の日、10人ばかりの村の若者を集めて工事に取りかかってくれた。それからは意外と順調に作業は進んだ。それでも私の期待していた速度の半分にも満たなかったが、 たいした障害もなくセメントの塊は少しずつ家の形になりつつあった。
 それはいいのだがこのシュンドルという男、大酒呑みというよりはほとんどアル中だった。呪術師という職業柄仕方のないことでもある。 サンタル人の呪術師は報酬として現金は受け取らない。米か酒である。米から作ったハリヤというドブロクが殆ど彼の主食のようなものである。景気のいいときは鶏一匹くらいはくれる者もあるそうだ。
 とにかく朝から飲んでいて目はいつもうつろである。「酒を飲むなとは言わないが仕事中は控えて欲しい」 私がちょっとにらみながら忠告すると「ダダバブゥ(私は彼等からこう呼ばれていた)あんたの言っていることはよく分かる。明日は絶対飲まないから」と一応は恐縮するが、 次の日も次の日もやはり飲んでいる。開き直ることなく一応、反省するのが彼のかわいいとこだ。
 実際、私も彼等とはよく飲んだ。インド人の家で紅茶を出されるようにサンタルを訪問すれば必ずハリヤが出される。飲めないと彼等と友人になれない。 ハリヤはアルコール度の低い酒で余程たくさん飲まないと酔わない。私などは先に腹いっぱいになるだけだ。
 彼等は他にターリという椰子酒(これは季節物)、ケジュールというなつめ椰子酒、そしてモフワという木の実や花の蒸留酒を常飲する。私は焼酎に似たモフワが一番好きだった。 レブーと言うすだちに似た柑橘類をしぼりこんだ飲み方を好んだ。彼等から見れば異常な飲み方だったらしくて「どうしてそんな変なことをする」と笑われた。 「うまいからやってみろ」とすすめると彼等も大いにそれを好み、彼等二千年来の伝説が一瞬にして日本人に変えられた。
 実際、私達は夕方仕事が終わるといつも飲んでいた。そして彼等は歌い、踊り始める。束の間の幸福に包まれる。
 その後シュンドルはアル中で死んだが、私は同情もせず「大往生か」とうなずいた。


サンタル人には土地の売却権利はない。もともと南から流れてきて思い思いの場所に勝手に住み着いてしまった。 しかし親の代からそこに住んでいたという何らかの証言が得られれば、政府はその土地をその家族の私有地と認めるようになった。 彼等が自由に土地を売却できるならば、貧しい彼等はすぐにでもわずかばかりの金で土地を売ってしまい、また流民となってしまう。 ベンガル人にも外国人にも土地を奪われないようにという政府のはからいである。
 従って私の家は大家は私だが地主はサンタル夫婦である。この件に関して当事者同士は一回ももめたことはないが、猜疑深いベンガル人達は色々な忠告を押しつけがましく与えた。 しかしそれは彼等の社会の中の常識であり我々には無意味なものであった。
 地主夫婦はサンタル人の中では裕福な方であった。夫は腕のよい庭師として、妻は正直で働き者という評価が出来上がっていたから仕事には恵まれていた。 自転車などはその頃のサンタル人にとって貴重品であったが彼等は二台も所有していたから、村では多少妬まれる存在であったことは確かだ。 今までよそ者のいなかった一見平和な彼等の村に正体不明の異邦人が家を建てているということで、密かに敵意を抱く者も出始めた。 表向きは平然として愛想はよかったが、どこの世界にも妬み深い者、腹黒い者はいる。

 ある日から地主の長女が原因不明の発作で倒れるようになった。妻もひどい腰痛に襲われて動けなくなった。周りの者は誰かが呪いをかけていると噂するようになった。 私は「何をバカな」と信じなかったが、私の味方のサンタル人、地主やその親しい友人、現場で働いて収入が安定し恩義を感じている者達は皆、敵意をもった人間が黒魔術をかけていると信じていた。
 そこでシュンドルの登場である。アル中だけどサンタル人の中では人望の篤い呪術師である。 ここで私が家造りを放棄するといい金づるがなくなると思ったのか、私の事を信頼のおける兄貴分と思っていたのかは知らないが、 彼は「おいらの白魔術でやつらの黒魔術を打ち破ってやろう」と名乗りを上げた。
 かくしてここに村中を巻き込んだ、日本人率いるところの白魔術と闇の中に潜む得体の知れぬ輩の黒魔術との大呪術戦争に突入したのである。
 ジョナキはいたって冷静で、サンタル人としてはあまり呪術やら魔法を信じないほうだったが渦中の人である。 全ての事件がそこから始まったことを自覚してか知らぬが、ただ私の安否を気遣い、不慮の事故の起こらぬように祈ってくれた。実際あの頃は不思議なことが数多く起こった。 合理的に解釈したいと思っても説明のつかないことが多かった。
 こうしてサンタル村の白魔術対黒魔術の戦争は始まった。


大家の女房が腰の痛みを訴え始めた。シュンドルは「誰かが黒魔術をかけたからだ」という。
おはらいをしなければならない。
女性

photo:T.kurosu

 何種類かの穀物を混ぜ、バナナの葉の上にまく。呪文を唱えながら聖水を(何の水だかしらない)を振りかける。女房はその前のゴザに横たわって、うめいている。 シュンドルは女房の腰に手をあて、おもむろに揉み始める。薄明かりの中だったが、私は確かに目撃した。一滴の血が流れ、肉の中から5ミリほどのガラスの破片と折れた針が現れた。 私は一番近くで見ていた。シュンドルは「こいつが痛みの正体だ」と手に取り、再び呪文をとなえ闇夜の一角を示した。 「この方角にこいつを仕掛けた連中がいる。逆にあいつらを呪ってやろう」と放り投げると小さな凶器は闇の中に消えた。
 この出来事をどう解釈するかは個人の勝手である。しかし私は確かにこの目で見た。トリックであるとすれば、この呪いを仕掛けることでシュンドルに何のメリットがあったのか。 私は心霊現象、怪奇現象に関してはいたって懐疑的である。そう単純に鵜呑みにはしない。
 それと前後して大家の長女が突然倒れ始めた。何の前触れもない。ストンと倒れるのである。医者は「テンカン」というがシュンドル派はやはり相手の魔術だという。
 ある晩雨が降って次の日、現場へいってみたら半分出来上がった家の西側の壁が完全に崩壊していた。人間の手が加えられたようには見えない、自然に壊れたような状態だった。
 またある夜、同居人といさかいをして明け方近くまで眠れないことがあった。階下では彼女も同じような心理状態らしくゴトゴトと音がしていた。 夜明け前、「気晴らしに」と階下の住人は散歩に出た。私もそこまでは覚えている。一時間もしたら彼女の大声が聞こえる。何事かと階下にいくと「そのすきに泥棒にはいられた」という。 彼女が大切にしていた指輪や宝石の類が消え失せていた。確かにいくつかの物がなくなっている。窓の鉄格子は破られた跡もない。 ドアにもちやんと鍵がかかっている。しかし確かに人は進入している。とすれば泥棒は今夜、私達が言い争いをすることも、夜明け前に彼女が散歩に出ることも知っていた事になる。 本人だって知らない行動を奴らはあらかじめ感知し、夜の暗がりの中で一瞬の隙を狙っていたこととなる。

 条理に合わぬことが立て続けに起きると、私も多少不安になるが相手の正体はわからぬまま、次にいかなる仕掛けが張り巡らされているかわからぬから防衛手段がない。 物理的な攻撃だけでなく、心理的にも人間を操作できるらしい。あれほど人望の篤かった最初の現場監督が詐欺師と豹変したのも、そういう力が加わったのかもしれない。
 季節は雨季となり、黒雲が立ち込めて稲光が空を裂く。黒と白の魔術戦争は果てしなく続くのだろうか。


季節は雨季となり、毎日空には黒雲がたれこめ重い雨を降らす。
私は元来雨が好きであるが、高温多湿の典型的な熱帯性気候にはさすがにうんざりしてしまう。乾季に比べると気温自体は幾分低くなるが100パーセントの湿度である。 健康維持だけでも大変なことである。野菜も種類が極端に少なくなり、ジャガイモ、玉ネギ、ナスばかりを食うことになる。外国人ばかりでなく現地人にとってもつらい季節である。

 そんなある日、一通の手紙が届いた。5年ほど前ここで暮らしていたことのある日本人の女性からであった。 その女性を私と私の友人が同時に好きになり、やがて友人とその女性は恋に落ち、二人は結婚して日本に帰ってしまった。 私は捨てられてしまったが、それ以上に想いを寄せることを諦めそれ以来、音信不通となってしまった。突然の手紙に私は驚いた。その内容にはもっと驚いた。
 彼女はある日、霊能者となり幽体離脱をしたそうな。その中で私の前世から来世までを見たそうである。 その結果、私が今インドで暮らしている事は正しい事で、私の運命はいつか必ず海外で暮らし、そこで習得したものによって人生を切り開いていくという。 かつまた私には守護霊がついており、それは現実にそばにいる人。それは階下に住むアメリカ人女性であるから、私もそれを自覚してもっと大切にしてあげなけれぱならないという。 私は階下の女を単なる同居人としてしか思っていなかったので、嬉しい気にもなれなかった。 彼女の意味するところがジョナキであれば私も随分と励みになるところだが、ジョナキはどちらかというと私にとっては不幸な要素であるとも言う。 私の近況、ましてや私の私生活などその人は知る由もないはずなのに、かなりずばりと言い当てていた。
 そもそも私は超常現象を信じていない。幽体離脱など無意識下の心理現象だと思っている。背後霊も呪縛霊も金縛りも信じない。不安定な心理状態の勘違いだと思っている。 ただ守護霊はいたほうが楽しい。誰かに温かく守られていると思うことは一つの力となる。

 暗黒の空で風雨は荒れ狂い、夜となく昼となく稲妻の閃光と轟音とが轟く。人々は自然の猛威の下でひたすらに耐えて暮らさねばならない。
 家の方は一向に工事が進まない。敷地内は泥沼のようになりセメントは乾かず、人々の士気も上がらない。 その頃借りていた家も契約が切れてしまい、どこにも行くあてがなくなった。そんな状況の中、仕事を終えたジョナキが夕闇に紛れて訪れてくれることだけが救いだった。 束の間の秘密の時を過ごし、深夜まっくらな野良道を帰って行くこともあったし、次の日の朝までひっそりと私の部屋に身を潜めていたこともあった。 階下の住人はそれに気付いていたのか、表向きは平然としていたが内心は怒り狂っていた事だと思う。
 恋というものは不思議なものである。逆境になればなるほど燃え上がる。世界中を敵に回しても恐くないと思うようになる。いかなる犠牲も惜しいとは思わぬ。それだけが生きる糧となる。
 ベンガルの大平原、最悪の条件の中私達は必死にお互いを求め合って嵐の中を生きていた。


正直言ってこんなにも面倒な事だとは思わなかった。 最初の計画では3ケ月程で家は完成し、予算も10万ルピー程度。これならばささやかな私の夢も叶い、ジョナキにも置き土産を贈ってあげられると思った。
 家を完成させるという目の前の目的に追われていたが、それ以上に私は帰国してからの自分の可能性について不安と期待が高まってきた。 10年間という時を経て、自分にいったい何ができるのだろう。舞台の上で栄光と脚光を浴びるのだろうか。生徒が百人にも二百人にもなるのだろうか。 はたまたインド音楽学院なる堂々としたビルを建て、世界を動かすような活躍が出来るのだろうか。未だ見果てぬ夢であるがその可能性がゼロだと誰も断言できない。
花

photo:T.kurosu

 ジョナキの事をどうするか。一方で私は迷っていた。日本に連れて帰り仲睦まじく二人で暮らそうか。出来ればそうしたいと思ったが、彼女達には戸籍がない。 従ってパスポートも作れない。無理やり連れて行っても果たして彼女にとって幸福であろうか。言葉も習慣もわからない。 信号の意味も買い物の仕方も分からない人間をあの大都会へ引き出しても、結局萎縮してしまうだけだろう。
 彼女達が一番似合うのはベンガルの森であり草原である。何人も古里を捨ててしまうことは不幸である。 いかなる理由があろうと人は古里を捨てることなく、古里の自然に抱かれながら生きて行くことが幸福の源である。

 そして私のもう一方の現実は惨たんたるものであった。レンガもかわらもセメントもその正当な値段さえ知らなかった。間に入った業者はやりたい放題やっていたのだと思う。 それで工事が進めばいいが結果は逆であり、気持ちだけは焦っていく。 予定では10月には出来上がって私は最後に部屋の鍵をジョナキに渡して、この国を去ると言う筋書になっていたのでビザの延長の準備もしていなかった。 何か口実をつけてもう一年大学に残るための根回しをしていれば問題なかったが、私は自分のなかで10年という区切りをつけていたので、それ以上大学に居座る気持ちもなかった。 私を取り囲むすべての状況が曖昧で不安定だった。

 夜、二階のベランダに座り束の間の星空を眺める。星は手にとるように近くでまたたいている。流れ星がいくつも見える。その間をホタルの光が曲線を描きながら点滅する。 当たりはシンと静まりかえり物音ひとつしない。ジョナキは私のそばで置物のように静かに眠っている。昼間の現実、私を押し潰す諸々の障害、あれは一体何だったのだろうか。 しなやかな肢体と褐色の肌、鈴のなるように美しく話す、この女は一体誰なのだろうか。
私はあの頃、現実と幻想の間をさまよっていたのだろう。


雨期も終りかけた頃、三棟ある部屋のひとつにようやく屋根まで出来上がった。 かろうじて雨露をしのげる家としての体裁を見せかけた。
大家が「棟上げ式をやらないか」と言い出した。村人の大多数は未だこの異邦人に懐疑的で、私が村の住人になる事を不安がっているらしい。 「ここはひとつ『棟上げ』と称して盛大に飯でも振る舞えば、彼等との友好関係も密になるのではないか」と言うことである。私に異論はなかった。豚一頭つぶして村人に振る舞うことになった。
 村の中には牛・豚・山羊・鶏が放し飼いにされている。牛くらいはちゃんと持ち主がいると思っていたが、あとの動物はほとんど野放しである。 それぞれ勝手に生きていると思っていたら所有者はいるらしい。どういうふうに見分け、所有権を主張しているのかは最後まで私には分からなかった。
 ともあれ、その辺でブイブイわめいている黒豚のデカイのを一頭捕獲する事にした。豚と言っても我々が見慣れている飼豚ではない。ほとんど野生に近い、いのししの様なものである。 豚も普段は平然としているが、自分がやられるとなったら必死になる。森の中へ逃げ込んでしまった。また捕獲するといっても、銃や弓がある訳ではない。 とことん追い詰めて棒で殴り殺すという原始的な方法である。

 その日は朝から森の方が騒がしかった。男達の怒鳴り声や、奇声が上がる。サンタル人は現在、ほとんど農耕民族となってしまったが、本来は狩猟民族だったのだろう。 森の中で野豚を追い廻す事で二千年前の血が騒ぎ出したに違いない。普段はアル中でゴロゴロと寝そべってばかりのシユンドルも、この日ばかりは森の中を走りまわり、興奮して息を切らしていた。
 男達の声がひと際大きくなり、野豚は断末魔の悲鳴をあげて静かになった。そのあと村中で解体作業に移った。
 山羊の肉などは路上で切り身で売っているが、鶏は丸ごと一羽買うしかない。特別贅沢をする日は我々も鶏を一羽手に入れたが、しめるまでは女中か庭師の仕事である。 羽をむしったあとからは、私がさばく事になっていた。彼等はトリをさばくということを知らない。骨でも何でもブツ切りにしてしまう。 彼等に任せてしまうと食べにくくて仕方ないから、特別な料理の時は私が自ら骨や筋をさばいた。
 それは苦にならないのだが、生きた動物を殺す役目は勘弁してもらった。あの豚も殺され解体される所を見てはいない。 誰かがその役をやらなければ、我々には肉というものを一切口にすることは出来ない。残酷な事だけどこれが現実である。人間はそうやって生き延びて来たのだ。無意味な感傷は無駄ということだ。
 地面を堀り土を盛り上げて巨大なカマドを作り、これまたどこからか巨大なナベが持ち出された。この村には百人ほどの住人がいる。そのすべてを招待する事になっている。 この日、工事はお休みでかくして突然のお祭りとなった。 →3ページ目へ続く