私がインド人と一緒に食事をしない理由のひとつは、彼等との絶対量が違うということだ。
私は日本人の中でも少食である。一般のインド人は私の三倍は食べる。それはそれでいいが、彼等は押し付けがましいのだ。少ししか食べないと遠慮しているものだと思われてしまう。 「そうではない」と言っても誰も信用せず、無理やり皿の上に飯を山盛り盛られてしまう。「本当にもういらない」と言うと「じゃあチャパティはどうだ。肉はどうだ。お菓子はどうだ。」 とこちらの都合なんて考えてくれない。
サンタル子供

photo:T.kurosu

 おかげで胃拡張になって、それ以来インド人の招待は受けない。どうしてもという場合はあらかじめ宣誓書を書かせ、「無理矢理喰わせたら針千本飲ませるぞ」と念を押すことにしている。 彼等のもてなしの気持ちは分かるのだが、私の体調を一番重視して頂きたい。

 その日、サンタルの村では予期せぬお祭りに人々は興奮していた。「ジャパニの家で飯が出るそうだ」その案内が口コミで広がった。大家一家やジョナキは大忙しである。 しかし彼等は手際がよい。近所の主婦も加勢に来て、解体した豚を煮込み、飯を炊き始めた。
 昼間は女子供用の時間。飯の用意が出来る頃には小さな子供の手を引いて、女達が集まった。見ると栄養失調らしい痩せてガリガリの子供もいる。 食事のメニューは決して豪華なものではない。安物の米、二・三種類の野菜カレー、ダルと呼ばれる豆スープ、そして本日のメインディッシュ、豚の塩茄で......それも三・四切れつつ。 希望者にはハリヤというドブロクも振る舞われた。おかずには制限があるが飯は喰い放題である。
 しかしみんな、この時とばかりよく食うわ。聞けば丸二日も何も食べていないという女もいる。ヨチヨチ歩きの三才の子供でも私の十倍は食べる。 帰る時には腹が膨れて、逆にヨタヨタ歩きとなっていた。生きのびる知恵なのか、とにかく食い溜めのきく体らしい。

 こうして村の女子供は腹いっぱいになる事で満足し、「あのジャパニは良い人だ」と言うこととなる。夜の部は男達のためにある。 料理も少しだけ高級になり、酒がふんだんに用意される。これからが大変である。何十人対一でホスト役の私は酒の相手をしなければならない。 酒が呑めない、先に酔い潰れてしまうとなると「だらしない奴め」と言うことになり、それから先まともに相手してくれない。
 かくして宴会はたけなわとなりみんなしたたかに酔い、歌い踊り始めた。その頃になるとホスト側の人間も手がすき始め、客と一緒に飲み食いする輪の中に入って来た。 村の連中は私とジョナキの個人的な関係をどのくらい知っていたのだろうか。みんなうすうす感じていたのだろうが黙認していたと言うところか。
 その日の教訓.........少食の者はインド人の招待を断わること。酒を呑めぬ者はサンタル人とお友達になれぬこと。


だいぶ夜も更けて来て、あまり縁のない者達は帰り支度を始めた。
最後に残った者は大家の縁者、そして家の工事を手伝ってくれたサンタル人労働者。我々は輪になり、とっておきの酒がふるまわれる頃にはもう大部酔いが廻っていた。

 老婆が突然唄い始めた。彼等はみな唄の名手であり、即興詩人である。旋律は単調でどこかもの悲しいものがある。 歌詞は伝統的に受け継がれて来たものもあるが、大抵はその場の状況を見ながら即興的に詩を作る。皮肉っぽいものもあれば滑稽なものもある。 また秘めたる気持ちを切々と唄う事もある。曲の合間に一同が合の手を入れて単純なコーラスとなる。彼等の中でもやはり唄の名手はもてるらしい。
サンタルダンス

photo:T.kurosu

 また彼等は独自の踊りを持っている。この踊りが何とも形容しがたい不思議なものである。踊り手は普段女のみで、男はお囃子にまわる。 女の中で一番背の高い者が中心に位置し、その両脇に順番に背の高さで並ぶのである。山形になったラインダンスといったところである。動きはこれまた単純である。 直線に並んだ友達が肩を組み、前後に移動するか真ん中の女を中心として両翼が弧を描くように廻る。女達は一定のコーラスを唱えながら、ゆるやかに全体は波打つように優雅に動く。 個人的な振り付けや動作はない。みなひとつの流れになって舞う。
 一見して彼女達は単調に前後しているかのように見えるが、実はそうではない。非常に繊細なステップと優美な腰の動きがある。 決して派手な動作ではないが、前後に腰と尻が官能的な弧を描いている。それは淫靡というよりは健康的なエロチズムを想い浮かばせる。一見簡単そうだが実は非常に難しい。 彼女達は部外者を拒まないから、誰でもこの輪の中に迎え入れられる。部外者はある程度の自信を持ち、その踊りに挑戦してみるのだが、みなどこかちぐはぐで不格好である。 ジョナキは彼女達の中では一番大柄だったから輪の中心にいた。 私が見ていたから照れていたのか、それともそんなに器用ではないのか、その動きはリラックスしてなくてあまり楽しそうではなかった。

 男達は手元にあるものは何でも楽器にしてしまう。バケツ・ナベ・ヤカン・火バシ、音が出るものだったら何でもいいのだ。 私も一応、音楽を学んでいる者であるから楽師の役にまわって場を盛り上げようとした。 奇妙なリズムではあるが、たぶん八拍子か十六拍子でなんとか調和を保てるだろうと古典音楽のリズムで太鼓を叩き始めたら、みんなはやめてくれという。 彼等のリズム感覚とはまったく違うものらしい。決まったリズムらしきものはない。みんな思い思いの間で勝手に叩いているように聞こえる。 しかし全体としては合っているし、女達の動きにも調和している。結局、私は最後まで彼等のリズムパターンを読み取る事ができなかった。それほど不思議なリズムである。
 こうやって唄と踊りは深夜まで続き、ほとんどすべての人間が泥酔し、千鳥足で帰って行った。
 次の日、誰も仕事に来ない。聞けばみな二日酔いということらしい。帰り道で池にはまった者、三人。途中で寝込んでしまった者、八人。無事家まで帰り着いた者はほとんどいなかった。
 私にとっては楽しい一夜だった。またみんなと再会して夜通し宴会をやりたいものだが、それも今では叶わぬものとなった。彼等もまた次第に自分達の文化と伝統を忘れていっている。 若者達は唄わなくなったし、踊らなくなった。みなヒンディー語の流行歌を口ずさむようになった。それを思うとあの頃がなつかしい。


春に施工して半年もあれば充分だろうと甘く見ていた。九月には前に住んでいた賃貸の家も契約が終わって出る事になっていたのに、一向に家の方は完成しない。 焦り始めた私はとにかく一間だけでも人が住めるようにしろと彼らを急がせた。
 三棟ある部屋のうち、土壁で出来た部屋だけがようやく出来上がった。しかし床のセメントは乾かず、中はジメジメと湿度か高かった。 急いだ分だけ手抜きもあって、柱や梁の材木の部分は白蟻対策を充分に嵩じてなかったので、今までロクな物しか喰ってなかった白蟻共は一瞬にしてグルメとなり、容赦なく私の家をむさぼり始めた。
 人間側もこんなに早く白蟻が我がもの顔で闊歩するとは予測もしなかったらしく、あわててコールタールや牛の糞を塗りたくりその対処にあたった。 我々文明人は牛のウンコ、カウシットと言ってばかにするが、牛のウンコは実に利用価値の高いものである。燃料にすると火力は強いし、壁や床に塗ると滑らかな漆喰となる。 概して人間のウンコが一番始末に負えない。お食事中の方には申しわけないが、今回はそんな話ばかりである。
 とりあえず一棟二間はなんとか住めるような状態になったが、台所とトイレが未完成だった。料理は屋外でも何とかなるが、犬や猫ではないから我々はどこでも排泄するわけにはいかない。 サンタル人は池のそばに共同屋外トイレがある。この村では誰ひとりとして個人用の便所を持っている者はいない。みな夜明け頃に起きて用足しに行く。
 私はその聖地に足を踏み入れたことはないが、どうやら男用と女用の場所に分かれているらしい。しかし誰もその辺の事を詳しく説明しなかった。下痢の時はどうするのかも聞かなかった。 文明人であり人一倍シャイな私はどうしてもその風習になじめなかったが、考えてみれば彼らは有史以前からそうやって来ているわけで、別に不思議な事ではない。二千年も便秘の者もいないと思う。
 トイレがないと言うことは私にとって死活問題だった。立ションくらいは出来るが、それ以上はなかなか難しい。 自転車をぶっとばすと大学の男子寮があって、とりあえずはそこの共同トイレを使用していた。 もよおすたびに自転車をぶっとばさなければならぬので、生活はなかなか落ち着かず色恋どころではなくなった。それから二週間後、敷地の奥にようやくバスとトイレが完成した。 井戸は誰が使ってもかまわないが、トイレを使わせてくれと要求するサンタル人は今日まで皆無である。
 そのうちあと二棟のレンガ造りの部屋も完成し、ようやく自分の城を手に入れるという目標にまでこぎつけた。ある日ベランダで昼食を食っているとあの男が現われた。 一番最初に現場監督として雇ったら在り金全部持って失踪した男である。 謝罪に来たのか金を返しに来たのかと思ったら、あの金は全部使ってもうないが、もう一度仕事をさせろとしゃあしゃあと言う。 厚顔無恥もここまで来たら滑稽であるが、その時怒りも天に達し、何年かぶりで人をぶんなぐりたい気持ちを押え切れなかった。
 私は決して暴力的でも凶暴でもない。小学校六年生以来人をなぐったことはない。だからもし私になぐられた場合、それは私が悪いのではなく、相手が悪いのである。 私の周囲の人々よ、くれぐれも私になぐられないようにしたまえ。まっ、けんかしてもこっちが負けるだろうが。というわけで今回の教訓・・・トイレは早めに作りましょう。


モドゥミタという少女がいた。今、その名前の響きを想い出すととても懐かしい。 前の家(黄金荘)に住んでいた頃、近くに不思議な一家がいて、モドゥミタはそこの同じ学年の少年の友人だった。 不思議なと言うのは、その少年と弟の二人暮しで滅多に両親の姿を見ないと言う事だ。彼等が何もので何を成り合いとして生計を立てていたのか、最後まで知ることは無かった。 モドゥミタはその家によく顔を出していたが、次第に外人である私達に興味を示し始め、正式に紹介されたその後は何かと口実を作り、私の家に出入りするようになった。 目の大きな端正な顔立ちで美人と言ってもよいだろう。年は幾つだったのだろうか。十八か十九か、少女の幼さと大人の女としての妖艶さを兼ね備えていた。 やがて彼女は同世代の男の子に興味を失い、彼の家には寄らず、もっぱらうちに直行するようになった。 私は別段不思議に思ってなかったが後になって考えてみると、女が男の家に遊びに行く事だけで問題になるような国柄である。 モドゥミタはその社会の中では評判の"ジャジャ馬"だったのだろう。しかし私にとっては普通のお嬢さんで、活発で陽気で世話好きで好奇心旺盛な良き友人だった。 だが私の友人など第三者がいる時、自分はかなり流暢な英語がしゃべれるくせに他人の前では決して会話をせず、ベンガル語で私に話し掛けてそれを通訳させた。 我々の社会では男も女も一緒に遊び食事をし酒を飲む事は特に不思議な事でも不謹慎な事でもないが、あの社会ではその原理で成り立ってはいない。 それを考えるとモドゥミタが外人の男の家に出入りし、食事をしたり酒を飲んだりという事が見世にバレたら大問題になっていただろうが本人はあまり気にしていないようだった。 日本ではごく普通の行動でも、あの国では大変な不良娘だったのだろう。サンタルの村にも平気で出入りした。 一般的なインド人はカースト外にあたる村には、よほどの理由が無ければ交流をはからない。よほどの理由があっても、それを敬遠するする人が多い。 それを考えるとモドゥミタはインド二千年の伝統なんかまったく気にしない、自由奔放な大した女だった。ジョナキともすぐに仲良くなった。 夜中に酔っ払って庭に寝込んで唄など歌っている。ジョナキは頃合を見計らって、やさしく部屋に連れ戻す。 うちにいると安心し切っているのか、私はインド人の酔っ払い少女を見たのはこれが最初で最後だった。一週間に何度も顔を出す事もあれば、何ヶ月も音沙汰無しの事もある。 私は別に彼女の訪問を待ち焦がれていた訳では無かったので気にもならなかったし、それ以上の関心を示した事もなかった。 一応大学の女子寮に住んでいたが、それ以上の事は何も知らなかった。今想うと不思議な事だが、彼女がどこの出身で何を専攻しているのかも知らなかった。 ある日突然現れなくなり、それ以降音信不通のままである。私もその頃個人的に多忙であったから彼女の事を忘れてしまっていたが、最近懐かしく思う事がある。 今頃どこで何をしているのだろうか。普通に結婚して立派に母親をやっているのだろうか。
 昨今、国際交流とか相互理解とかそれが非常に高級な行為のように思われているが、私はそうは思わない。人間はそんなに簡単に理解し合えるものではない。 異文化との遭遇は政治レベルでは出来ないし、保守的な体質であると拒否し続けているだけだ。 並々ならぬ好奇心を持った人や民族の範を超えた劇的な恋愛によってもたらされた人々がその先兵となり、そこが初めての接点となる。 それぞれの社会の中では彼女達ははみ出し者であろうがその情熱によって初めて文化は出合うのである。
ジョナキもモドゥミタもそんな女達であった。


ある時期、私はかなり真剣に考えていた。ジョナキを日本へ連れて行こうと。日本は既に私にとっても未知の国になっていた。一体私自身、日本で何ができるのだろう。 音楽で食っていけるのだろうか。インド音楽を日本社会が受け入れる素地があるのだろうか。しかし私は不安よりも期待で胸をふくらませていた。 もしかしたらレコードが百万枚売れてスターになるかもしれない。生徒が何千人も集まって、駅前にインド音楽ビルを建てるようになるかもしれないと淡い夢を見ていた事も事実だ。 その一方でジョナキと二人でどこか山の奥で誰にも目立たず、仲睦まじく暮らしてもいいかなと思っていた。 事態がいかに転ぼうともジョナキも一度くらい日本を訪れる事があるかもしれないと、にわかに私の周辺には現実味をおびてきた。 取り敢えずパスポートくらいは作らせようと思ったら、ここに大きな問題があった。彼等にはまず戸籍がない。次に字が書けない。 サンタル人は代々ベンガル人とは離れて暮らして来たから、彼等には戸籍もなければ住民票もないのだ。 出生証明書も何も公の期間に記録がないから、正式なインド国民という訳にはいかず、従ってパスポートは発行されないと言う事だ。 サンタル人の中でも親がしっかりした者ならば出生届くらいは出しているが、ジョナキのうちはそうでなかった。しかし幾らか打つ手はあった。 何年にどこで何がしの娘として生まれたという、きわめて曖昧な二、三人の証言があれば役所は新しい戸籍を作ってくれる事もある。その辺は解決不可能な問題ではなかった。
 サンタル人は基本的に文盲である。学校教育を受けた事がない。しかし必要に迫られて自ら勉強した者も多い。 大家夫婦はかなり流暢に読み書き出来るし、その子供達はちゃんと学校へ行っている。ジョナキの二人の妹も立派に読み書き出来るし、ある程度の英語も分かる。姉妹の中でジョナキだけは文盲である。 ジョナキを育てている頃、彼女の両親はまだ教育の必要性に気付いていなかったし、ジョナキもかなり早い時期から労働力として嫁に出されていて、その時期もなかったらしい。 彼女の考え方では読み書きというものは超能力みたいなもので、自分に出来る訳がないと最初から諦めていた。 「英語のアルファベットは26文字の単純な形じゃないか。努力すればお前にだって出来るさ。 とにかく自分の名前くらいサイン出来るようにならなければ一生、この土地から出る事は出来ないんだから。」と私は彼女を説得した。 一時期熱心にやっていたが、やはりあまり集中しなかった。大人になってからではもう遅すぎるのだろうか。 私はペンとノートを与え、励まし続けた。私の前では恥ずかしがって決して練習しようとしなかったが、ノートをこっそりのぞいてみると私の居ぬ間に少しづつ練習していたらしい。 とにかく何だかわからぬ不格好な線が並んでいた。解読可能になるまではまだ大分時間がかかりそうだった。愛という力が彼女に超能力を与える事ができるのだろうか?


インド神話の中には色々の動物が登場する。牛は神の使いだから人間よりも待遇がいい。 ゴネーシュは象の化身であり、女神ドゥルガは虎に跨がっている。サラスバティは白鳥を連れている。 ハヌマンは猿である。カーリーは自分の旦那を踏んづけている。クリシュナはすけべの化身である。 まあこれはどうでもいい事だが、私はヒンドゥ教徒ではないからばちは当たらない。
 そこでインド人はみんな動物好きかと言うとそうも言えない。動物を愛玩用とする考えは 西洋人的発想である。インド人も上流階級や金持ちは外国産の高級な犬や猫を大事そうに飼っている。 貧乏人はどうしているかと言えば、人間様さえ満足に食えないのに動物ごときに餌なんか与える余裕などない。
 村の暮らしはいつでもその辺に動物が徘徊している。牛、山羊、鶏、野良犬、勝手気儘なものである。 猫はあまり見ないが、寄って来ても蹴飛ばしたりなどはしない。村人達は概して動物に無関心である。 ましてや犬に服を着せたり、マニキュアを塗ったりなんかしない。それでは動物に冷たいかと言うとそうでもない。 犬が寄って来れば自分の乏しい食物の中から分けてあげたりなどする。 そこで自分が気持ちの優しい人間であると自惚れたりはしない。自分達の空間に同時に存在するそれぞれの生き物だと思っているようだ。 だから特別扱いもしないが、特別いじめもしない。動物に対する概念が非常に自然体である。

 ある夜、大家の子供達が大騒ぎをしている。何事かと表に出てみると犬があやまって井戸に落ちたと言う事である。 懐中電灯で中を照らしてみると大きな犬が溺れ掛かっている。 井戸はかなり深い。この井戸はまだ未完成であり、しっかりした釣瓶もそれを支える支柱も 出来上がって無かった。私は太い竹の棒とロープを用意させた。私は自分の体にロープを巻き、 その端を居合わせた人々に持たせ井戸の中に降りていった。危険が無かった訳ではない。 ロープが切れれば私も一巻の終りである。井戸は暗くやはり無気味である。 ようやく底まで辿り着き、犬を片手に抱きかかえた。犬は自分が助けられている事を知っているのか、 抵抗もせず大人しくしていた。「よし、引き上げろ」私が声を掛けると人々はいっせいに ロープを引っ張った。とりあえず無事、私も犬も救出された。犬は濡れた体をぶるぶると震わせ 「おおきに」とちょこんと頭を下げた。私は英雄気分で犬を助けた訳では無い。 井戸に犬の死体が浮かんでいたら、明日の飲み水に困るといった程度のものだったと思うけれど、 そこに居合わせた人々の中でちょっとした英雄になってしまった。 確かにわたしは犬を助ける為に井戸の中に降りて行くという行動に何のためらいもなかった。 怠け者の私にしてはよく出来た行動だったと思っている。 騒ぎも一段落して部屋に戻って来るとジョナキが嬉しそうな面持ちで立っている。 「これであんたの評判はよくなるよ」と言うのである。 この小さな事件は後々サンタルの村で語り継がれる事となる。


ある程度、上流階級の人は外国産の気取った犬を飼っている者もいるが、 概してインド人はペットというものにあまり関心を示さないようだ。 神様が巨大なペットみたいなものだから、今更そのミニチュアサイズを部屋の中に置いて可愛がる気持ちなどならないのだろうか。 たまには愛玩用の犬は見掛けるが猫はあまり見掛けない。
 野良犬はほとんど雑種で原始的で皆痩せている。他のものより少しだけ体力のある犬、賢い犬は純粋な野良をやめ、 どこかの家にたむろして多少のおこぼれに預かる。自由契約の番犬というところだろうか。 犬は自分の役目を本能的に知っており、かなり忠実な番犬となってその家に出入りする事になる。お互いにとって有益な関係となる。
その辺の関係が実に自然である。人間も自分達の都合であまり犬を束縛しない。

サンタル村人

photo:T.kurosu

 と言いつつも現実はそんなに美しいばかりではなく、腹を空かせたサンタル人は犬を食うと言う噂もある。 現実現場を目撃したわけではないが、そうかなと思わされる出来事があった。 二三日うちを空けていると、生後数カ月の子犬が突然いなくなる事があった。 近所の人々は「腹を空かせたサンタル人が食ったに違いない」と言う。 中国人ではないから好んで食したというわけでもあるまいが、背に腹は変えられんと言うところだろうか。 思えば残酷な事だが彼等にしても生きるのに必死なのだ。

 あれはもともと私達が飼っていた「ヴィーナス」という犬の子供だったのか、 それともその辺の野良犬が生み落とした子だったのかははっきり覚えていないが、 とにかくその頃、二,三匹の子犬が庭をうろちょろしていた。突然一匹が白目を剥いて硬直し始めた。私達は何が起ったのか理解しがたかった。 よく見るとどうやら喉の奥に何か詰らせているようだ。口を開けて覗いて見るが、子犬とは思えぬほど力が強い。 周りにいた大人三人がかりで体を押さえ、口を開け、喉の奥に指を突っ込んでようやく取り出した物は人の拳ほどもある豚の骨だった。 なぜか知らぬが結局、口の中に手を入れる役は自動的に私となり、苦し紛れの子犬は私の手が血だらけになるほど噛み付いた。 ようやく骨が外れ呼吸が楽になると、犬と言えども自分が助けられた事を知る。その子犬も「ありがとさん」とお辞儀をしたように見えた。

 ある日の新月の夜更け、いつものようにジョナキや大家の家族と酒を飲んでいたら、突然闇の中から羽ばたきの音がして、純白の鳩が舞い込んで来た。 私達は一瞬、自分の目を疑った。そんな事はあり得るはずが無いからである。まず鳥は夜飛ばない。この辺りに鳩を飼っている者はいない。 それも純白の鳩である。それがなぜ私の部屋なのか。考えたら不思議な事である。私が不思議に思った以上に彼等がそう思った。 これは吉兆の印、そこに居合わせた人はそう信じて疑わなかった。 誰かがその役をやらなければ、我々には肉というものを一切口にすることは出来ない。残酷な事だけどこれが現実である。人間はそうやって生き延びて来たのだ。無意味な感傷は無駄ということだ。
 地面を堀り土を盛り上げて巨大なカマドを作り、これまたどこからか巨大なナベが持ち出された。この村には百人ほどの住人がいる。そのすべてを招待する事になっている。 この日、工事はお休みでかくして突然のお祭りとなった。 →4ページ目へ続く